マガジンのカバー画像

我流アカデミックスキル

14
通信制大学を利用して『学問』を楽しもう!ということをやってまして、 レポート課題や学生生活の役に立てればいいなと発信したものをまとめたマガジンです。特段、通信制大学でなくても、通…
運営しているクリエイター

#学問

学びの姿勢を身につける

学びの姿勢を身につける

“非認知能力” というテーマから感じること、考えたことを何回かに分けて書いてみました。感じている個人的な違和感についてが自分でも多い気がします。ただ、書いてみて、僕が一番気になっていることは「評価ということなのかな」と思うようになりました。

OECDの定義する“スキル” には、“測定可能なもの” という要素があります。

なぜ、測定が必要なのか。測定には、数値化するという根幹のようなものがありま

もっとみる
非認知能力(≒姿勢)を身につける(その3)   ー 学びの姿勢

非認知能力(≒姿勢)を身につける(その3)  ー 学びの姿勢

非認知能力(社会情緒的スキル・コンピテンス)にまつわるnoteをいくつか書いてきましたが、僕が大切だ、身につけたいと思っているものは、近しいものはあるものの少し違うのかなとも感じています。

一応、自分の大切だと思っている“モノ”についていう時は、意識して“学びの姿勢” と書いてきました(ブレてるとこもあるかもしれませんが😅)。

いっても僕が大切だと思うのは、指標となるようなスキルではありませ

もっとみる
二重学籍は行けないことか!? ーー通信制の大学院でも学ぶことにしました

二重学籍は行けないことか!? ーー通信制の大学院でも学ぶことにしました

通信制の星槎大学の大学院(修士)でも、学ぶことにしました。と言っても、まだ科目履修生なのですが。

知っている方は知っている話になりますが、「科目履修生」というのは1年の在籍で必要な科目の単位取得を目的とする学生です。すでに大学を卒業し学位を持っている人が、たとえば教員免許など資格取得に必要な単位を取得するためなどに使います。

もちろん他の使い道もある制度なのですが。

そして、「正科生」という

もっとみる
自分で学ぶって・・・、どうやって?  ーー学問とソーシャルワークと生きることとにある学びとしての共通点

自分で学ぶって・・・、どうやって? ーー学問とソーシャルワークと生きることとにある学びとしての共通点

大学では、自分から学んでいかないと、高校までのように学校があれこれ用意してはくれない、といったことをよく耳にします。けど、自分で学ぶってどうやって? っとなる人もいるのではないでしょうか。

最近は、大学もオリエンテーションなどいろいろしてくれるようになってきているし、「アカデミックスキル」のような科目も用意してくれてはいます。ネットでも、けっこう情報は出ているようです。

ただ、少し大学内の講義

もっとみる