見出し画像

【読書】火垂るの墓は急にガンダムにならない「宇宙の戦士」(改稿)

ロバート・A・ハインライン「宇宙の戦士」新訳版を読みました。

「パワードスーツ」を着て戦う小説で、数多くの漫画、アニメに影響を与えています。刊行されたのは1967年。
カバー絵のいかにも「ちょっと前のロボットアニメ」っぽいイメージで読んだ。(原題がSTARSHIP TROOPERS)

そのイメージからすると、すごいギャップがあった。

「機動歩兵」部隊の主人公は、金持ちの父に歯向かい、勢いで軍隊に入るものの、上官に鼻っぱしらを折られ、少ない食料で寝る暇も与えられずに走り込みを続けさせられる。

パワードスーツを着込む兵士になる訓練なのに、ハイテクマシンを操縦するとか、重力の違う場所で活動するとか、そういうことをやらない。

現実の軍隊の訓練のようなしごきを受ける。
規律に少しでもそむいたら罰則。ひたすら罵声を浴びせてくる教官。
軍隊のトレーニングの日々だ。

終盤になるといちおうSF戦争ものとして、降下カプセルに入る兵士の恐怖や、敵となる虫型エイリアンとの闘いがある。虫の性質をおさえた戦法(巣穴の位置をイヤホンで探る)があっておもしろいけど、基本的にはずっと一般人が軍人になる過程を書いた話。
パワードスーツの性能も、ジャンプ力がすごいのはわかるけど液晶モニターが頼りなくて、ゴーグルを上げて肉眼で見る時がある。
現代アニメのロボットとは全然違う。

読んでる最中で気づきがあったんだけど、日本人は「着るタイプのメカを操縦する戦争」なら、ガンダムとかエヴァンゲリオンを想像する。アニメやゲームの影響でかっこいい架空の戦争を想像する。

でも、実際は戦争に新兵器が投入されたら、急にアニメのかっこいいロボットバトルが始まるわけじゃない。
銃剣で人を殺していたのがドローンを使って人を殺すようになるだけで、そのために若者が人生をかける。手足を失ったり上官に怒鳴られたりする。軍人の誇りが芽生えるやつもいる。仲間はぽろぽろ死んでいく。

パワードスーツが投入された戦争なのに、ガンダムじゃなくて火垂るの墓と地続きの世界だ!

これが、実際に戦争を体験した人の書いたロボットの戦争か。
そして実際に、21世紀の現代で起こっている戦争は、ハイテク機器が使われているけど、ロボットアニメのかっこいい戦争じゃない。どちらかというと火垂るの墓の悲惨な世界だ。

あとがきで、そこまで細かい描写がないゆえに限られた描写と想像力で埋めてパワードスーツを描いた話が追加されていて、当時のSF青年の熱さがじりじり伝わってきた。

いいなと思ったら応援しよう!

南ミツヒロ
読んでくれてありがとうございます。 これを書いている2020年6月13日の南光裕からお礼を言います。

この記事が参加している募集