見出し画像

姉妹都市の並木 ~河内長野とインディアナ州カーメル~

 河内長野市内を街歩きして信号待ちをしていたら、上にある表示板を見つけました。「日米友好交流の並木」とあります。これは河内長野と姉妹都市提携を結んでいるアメリカの都市との関係。そういえばあまり住んでいる自治体の姉妹都市って普段意識しませんね。

画像1

 表示板の横に木が植えられていました。これが関係あるのでしょうか? ここは国道170号線沿いにあります。実は河内長野市役所が非常に近い場所なので、これが置かれたのかもしれません。

 表示板を確認すると次のようです。アメリカ合衆国インディアナ州カーメル市と河内長野市との姉妹都市の友好交流を記念して、アメリカのハナミズキ(アメリカヤマボウシ)と河内長野で自生しているヤマボウシを植栽。

画像2

 さらに、下層には日本産の平戸つつじと米国産レンゲツツジの改良品種エクスバリーアザレアを植栽しているとのこと。ちょうど表示板の右側につつじらしき花が咲いていました。
 似た品種の花を並べて植栽することで、姉妹都市としての関係をアピールしているんですね。

アメリカ

 アメリカのインディアナ州という名前は聞いたことがある気がします。でもどのあたりか詳しくは知りません。そこで地図で見ると、どうやら東部寄りの五大湖の下あたりにある州のようです。

 さらに地図を拡大するとカーメル市は、下記画像で反転しているエリア。インディアナポリスという大きな町の北の一部分を構成しているようです。

インディアナカーネル

 さて河内長野との関係を調べてみると、1951年にキリスト教系の私立学校として河内長野に開校した「清教学園」が、1988年からカーメル市の学校と姉妹校の提携を結んだことに由来するとか。
 そして1994年に河内長野市とカーメル市が姉妹提携都市の調印が行われたそうです。

清教学園

 ちなみに清教学園の位置はこちら。河内長野駅の前にある長野公園の裏側にありました。
 偶然に見つけたことから知った事実。まだまだ知らないことが多いと思いました。

 最後に河内長野市役所のHPにあった、姉妹都市提携の盟約書を引用しておきます。

日本国大阪府河内長野市とアメリカ合衆国インディアナ州カーメル市とは、相互に教育、文化、経済、スポーツなどの各分野において交流を図り、両市の友好を深めるとともに日米両国の親善を促進することを念願し、ひいてはこれが世界平和と人類の福祉に貢献することを確信し、ここに両市が姉妹都市として提携することを盟約する。

#最近の学び
#とは
#清教学園
#インディアナ州
#カーメル市
#姉妹都市
#河内長野
#南河内
#奥河内

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集