見出し画像

靭帯切れてから毎日noteを書いてる節句人形屋さん。(343日目、手術後313日)

純銀小札緋糸威10号の大鎧

5月物です。大鎧です。大きさは「10号」
サムネイルの顔の部分を「面頬」(めんぽう)と呼びます。この歯型が見ている人になかなか屈強な印象を与えているのではと思います。

『高さ:約78cm / 幅:約44cm / 奥行:48cm』

かなり大きめです。
ボクが産まれた35年前、取引先である”忠保さん”(現:大越忠製作所)が製作してくれた鎧です。ちょっとだけちょうちんがズレちゃったかな。

読者の皆様は、もしかしたらあまりこういった伝統産業に携わる会社のHPに目を通す機会は無いと思い掲載しましたのでぜひご覧くださいませ。


これ大鎧を飾っている様子を動画で撮影したので、後日編集してまたyoutubeに載せようと思っています。

”銀小札”とありますが、”小札”というのは「甲冑を構築するための板」という認識で良いです。この素材からあらゆる種類の甲冑が作られますよっていうのを覚えていただければOKです。下記に掲載しますが、草摺(くさずり)や佩楯(はいだて)にもこの小札が使われます。
これは小札が”銀”で出来ているので”銀小札”という表現になります。少し黄色っぽくて金色っぽくもある「緋糸威」という種類の紐をしようして小札の穴に編み込んで作られています。現代では「金小札」が主流になっていますね。
で、35年前となるとお節句物もかなり人気で動きも良かったこともありかなりのお値打ちがしていたんですけど、この銀小札は「純銀仕様」らしく、そこそこの値打ちになるそうです。
っていうのを聞いた時に、

「この鎧のおかげでこんなにも健康に生きてるのではないか」

と、感じざるを得ませんでした。そのくらいの迫力です。
しばらく実家の一階に、窓から見えるように飾るのでおヒマな方は観に来てください。

各名称はこちらから↓↓

検索しても一発で出てこない漢字がちらほらあります。これも修行の一環です。覚えるのは大変ですが説明できないと商売ができないので覚える必要があります。

それぞれに意味合いがあるのですが、こちらのサイトがわかりやすく綺麗にまとめてあって見やすいので、合わせてご覧くださいませ。


ここはゴルフコースもあるカントリークラブでホテルにもなってるので、一度行ってみたい場所のひとつです。ボクはゴルフはやりません。(父はめちゃくちゃやりますが)
おそらく経営者の方が非常に甲冑や刀を好きな方なんだと思いますが、美術館のような規模でここまで伝統工芸品を用意しているところは全国でも無いと思います。海外の方もたくさん来場されているのではと思います。温泉もありますし。

というわけでちょっとした五月物のご紹介でした。
これから5月物が盛り上がりを見せてくれることを信じて今日は終わりにします。

ひとつよしなに。

#怪我 #経過観察 #奮闘記
#リハビリ #トレーニング #ストレッチ
#右膝前十字靭帯断裂 #ACL再建手術 #手術
#右膝半月板損傷 #半月板縫合術 #軟骨損傷
#右膝側副靭帯損傷 #リハビリ生活 #Youtube
#みのってぃ #ロビン #犬のいる生活
#株式会社美好 #節句人形 #雛人形
#30代 #日本の歴史 #伝統工芸
#サッカー #フットボール #市川SC
#ラジオ #Radiotalk #フリートーク
#追求 #研究 #成長コミュニティ
#人生と社会 #チームみのこなし
#オーストラリア #コミニケーション  
#ラジオ #夫婦ラジオ
#サッカーと人生
#ここから5年は死ぬ寸前ギリギリまで働く
#それでも言っておきたいこと
#人生とはなんぞや #毎日note
#5月物 #甲冑 #伝統工芸品 #5月節句 #兜 #鎧

みのってぃ。


いいなと思ったら応援しよう!