シェア
みきちむ
2020年3月13日 10:27
こんにちは、みきちむです。どうしても最近のnoteがASDについてのことが多く、興味のない方にはすみません…!ただ、本質にそれがあって「好きなことを好きなようにして生きる」がおおきなテーマなのでしばらく御付き合いいただけたらなって思います。*5年ぶりにカウンセリングに通うことになりました。=行動療法 正直、苦手な場所です。だって、自分を「病んでるひとです」って認めるみたいで。
2020年3月12日 14:44
こんにちは、みきちむです。わたしは20代に入ってから行ったメンタルクリニックで「発達障害」(ASD)と診断を受けました。その独特の癖と向き合っている出来事をnoteに綴っています。マガジンはこちらから (特に当事者の方、周りの方に読んでほしいです) *よくnoteの表紙にはお気に入りの方の撮られたねこちゃーんの写真をチョイスさせてもらってます。障害についてかたくるしいい内容に
2020年2月27日 18:10
こんにちは、みきちむです。今回は自分の癖である、発達障害についての感じていること。(ASD=自閉症スペクトラム障害で診断がおりてますがいろいろ併発しているであろうと自覚はあり、本人明るさが取り柄なので天真爛漫に生きてます)先日長年の友達にも「発達障害があるんだよ」って言ってみました。やっぱり反応としては「言われなきゃそうだって見えないね!」でした。だよねぇ…ってわたしも思う✌︎('
2020年1月27日 20:00
こんにちは、みきちむです。*わたしは大人になってから発達障害が発覚。これまではなんとかやってこられていたのですが、生活スタイルが変化したことで改めて自分の癖を知ることになりました。ASDについての詳しいことは↓のnoteにまとめています。なので割愛。最近結婚しましてオットと飼っていた猫との同居生活になりました。「結婚生活どう?」と周りから聞かれましたがもともと同棲をはさんだ
2019年9月20日 12:56
小さい時から「どんくさい子だねぇ」と言われて育ってきた。思い返せば、忘れ物が多い子供だったし、人より不器用でゆっくりとしか行動ができなかった。それらが大人になっていくにつれて、「どんくさい」で済まされなくなっていた。「学生」というステータスに守られているときはそれでもなんとかみんなと足並みをそろえようと頑張ってきたつもりだったし、幸いにも勉強は普通にできたから「おっとりと
2019年10月17日 16:56
最近、周りに自分と同じ発達障害を抱えているお子さんがいらっしゃったりする方がいて驚きました。自分は大人になるまでそれに気が付いていなかったので、できれば早期に気付けていればこんな苦しいきもちになることはなかったのかも、と思うこともあったので、そういった方が周りにいてもししんどい気持ちを抱えていたら…助けになれればいいなと思う。**ここまで大人になれたけど、いろいろ親とも衝突
2020年1月21日 20:00
気が向いた時に書いておこうかなと思っています。身近にこういった方がおられたら少し優しい温度で接してあげてもらえたらうれしいと思います。自分自身がそうかも?だったら一度診断を受けてみるのもひとつの向き合う方法になると思います。*わたしは大人になってから発達障害と診断されました。(そのときのお話はこちらのnoteを読んでください)*毎年、冬がとくに苦手です。気圧・気温