【note初心者×習慣化】こんなお悩みはないですか?
過去2回はYES/NOクイズ形式で投稿しましたが、今回からQA形式に変えたいと思います。
では、さっそく始めましょう〜
読み手にとって価値のある情報=ペルソナに向けて書くとか、エビデンスがとか言われますが、正直なところnote初心者さんが意識した方がいいのはそこではないんです。
一番大事なのは、価値があると自信を持って書くこと
「いやいや、自信を持って書けるなら悩まないって!」というご意見が当然あると思います。
そこで、考えていただきたいのが、読者さんが何にどんな興味や価値を感じるかは読者さん次第という事実です。
あなたが、いくら完璧!これは面白いと思っても、読者さんも面白いと感じるかはわかりません。
あなたが、これじゃダメと思っても、読者さんもつまらないと感じるかどうかもわかりません。
なので、書けた記事は及第点に届いていたら、自己採点・自己評価するよりも先にひとまず投稿!
投稿後に読み直してみて、気に入らないところがあれば修正すればいいし、最後の手段としては削除だってできます。
なかったことにできるものに、恐れすぎる必要はありません。
書けたら即ポンっと機械的に公開してしまいましょう!
まず、この2択で悩んでいるポイントは何でしょうか?
どっちの方がビューが伸びるのか気になるから?
スキが多くつきそうな方で書きたいから?
とにかく反応がもらえる方でいきたいから?
悩む理由はいろいろあると思いますが、ここはシンプルに書ける方で書きましょう。
一度「書きやすいのはどっち?」と自問自答してみてください。
書きたいことを書く方が楽しいですか?
トレンドに乗っかるなど、読まれそうなネタを膨らます方が楽しいですか?
ひとつ目のQAでお伝えしたように、実際に読まれるかどうかは読者さん次第、あなたがコントロールすることはできませんので、書きやすい方を選ぶべきです。
または、書きたいことなら特化型、読まれそうなネタなら雑記型と分けて考えてみるのもいいと思います。
特化型だと書くネタがなくなりやすい。
雑記型だと記事に個性が出しにくい。
といった傾向はありますが、ネットを使えば秒でほしい情報が手に入る今の時代に、そもそも記事にオリジナリティを求めすぎるのは、結構しんどいです。
そのあたりは気にしすぎず「いい加減」でご自身の記事にOKを出しましょう。
まとめ
誰にでも、どうせやるなら評価されたいし認められたいという強い欲求がありますが、特にnote初心者のうちは、そんな欲求を受け流す覚悟と意識が必要です。
って言ったって簡単に手放せるものではありませんので
書けたら迷わず即公開まで終わらせる(下書きためすぎ厳禁ですよ〜)
この勇気が必ず習慣化をサポートしてくれます!
マシュマロはじめました。