
【note初心者×習慣化】noteは難易度が低いという誤解
noteは、ブログと比べて始めやすいとか、シンプルで書きやすいからおすすめと言われることがよくあります。
確かに、それはその通りだと思うのですが、だからといってnoteを続けることの難易度が低いかというと決してそんなことはありません。
むしろ、書くことに不慣れな人にとっては結構難易度が高いと言えます。
なぜnoteの難易度は高いのか?
それは「noteを書き続けられるようになること」とは、いくつも行動(作業)を同時に習慣化した先にしかないからです。
例えば、ダイエットの習慣化が難しいのと理屈は同じです。
体重を5kg落とすためには、断食だけではなく運動、食の工夫、生活リズムの見直しなど、様々なことにコツコツと取り組む必要があります。
どれかひとつつだけうまくできても、減らした体重を維持できずにリバウンドするのはそういう理由です。
noteの場合も同じです。
文章を書き続ける
書くネタを考え続ける
見出し画像を作り続ける
コミュニケーションし続ける
など、noteを始めるまで気づかなかった細々とした行動・作業が意外に多いんです。
なので
記事が思うように書けなくても
1記事を書き終えるのに時間がかかっても
全然反応をもらえなくても
がっかりしないでください。
この記事でお伝えしたかったこと
それは、noteは難易度が高いので気長に取り組む必要があると知っておいてくださいということです!
ひとつずつ要領をつかんでいく
難易度が高いので、他の人だって日々いろいろと悩んだり凹んだりしている(してきた)わけです。
気長に取り組めばいいとわかれば、あとはあなたがnoteを続けていくうえで必要な行動・作業やスキルを洗い出して、ひとつずつ最適なやり方を見つけていくだけです。
今、思うようにnoteに取り組めていないな〜と感じている人は、ぜひ、ご自身に合った作業のペースやnoteに無理せず費やせる時間を見つけるところから始めてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
