マガジンのカバー画像

フライパンについて(フッ素加工・テフロン加工)

18
平均2~3年で買い替えられてしまうフッ素加工・テフロン加工フライパン。長持ちのさせ方などをまとめています。
運営しているクリエイター

#フライパン

【フライパン復活??】SNSで見かける”フライパンで塩を炒める方法”を、メーカーさ…

※今回はテフロン・フッ素樹脂系のフライパンの話。 (以下、フライパンと記載します。) ちょ…

軽いフライパンを選ぶときに、気を付けて欲しいこと

とにかく「軽い」フライパンが脚光を浴びることがあります。 パッと見ると最強に見える「軽い…

『セラミック加工のフライパンの個人的な感想』(テフロン・フッ素じゃないフライパン)

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 数ヵ月、セラミック加…

『フライパンは、なぜダメになってしまうのか?』のはなし

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 店頭でよくよく伺う質…

「ガス専用」と「IH対応」フライパンの違い

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今回はガスとIH対応フ…

品質でフライパンを選ぶなら、コーティングよりも、まずは『厚み』

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今回はフッ素・テフロ…

家庭用品店から見る「味の素冷凍食品公式フライパンnote」さんの執念

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 以前、こんな記事を書いたのですが、それが案外人気で、継続的にプレビューが伸びています。 そこで、「味の素冷凍食品公式フライパンnote」さんの、その後の企画進行についての感想を書いてみようと思いました。 おそらく、「味の素冷凍食品公式フライパンnote」さんの企画は、身も心も、嗅覚も、味覚も、餃子・フライパンに捧げる、壮絶な現場だと思います。 プロの気概タイトルではマイルドに執念と書きましたが・・

『厚みの違うフライパン』でホットケーキを焼き比べてみたはなし

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今回はフッ素・テフロ…

我が家のコンロで【中火】が【9段階の3】くらいだった話

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今回は、火加減につい…

フライパン寿命が短い方へ「その【中火】、強くありませんか??」

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今日は「火加減」につ…

【フライパン選び】大が小を兼ねない

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 春はフライパンをご検…

フライパンの選び方

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今日は最も深い悩みの…

フッ素樹脂フライパンって安全なの??

本noteは、良い・悪いの議論ではなく、議論の前提となるような情報を、家庭用品店としてまとめ…

値段の高いフライパンって、強いの??

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今回はテフロン・フッ素樹脂加工のフライパン(以下、フライパン)について。 その期待・・ちょっと待って!お店で日々感じるのが・・ 「高いフライパンなら、丈夫よね!」 という、口には出さないけど、潜在的なお客様のご期待。 そんな質問を受けると・・ 「正しく使えば、高いフライパンは、理論上は長持ちします。」 という、なんかモニョモニョした話をすることがあります。 ※テフロンやフッ素樹脂加工は、フライパン専