プラグマティックな古典文法 1:文法~入門・振り返りとして
まず、日本古典文学を専門にしたい方向けではありません。
あくまで趣味として、古文を読む際に、気軽にお安く習得できる方法です。
この意味でプラグマティック(実用的)としています。
大学受験対策にも使えるかもしれませんけど、高校生が好む方法ではないかも。
わたしは理系ですし、高校生の頃に古文の意義を認識しておらず、国語・古典の授業は数学・物理の内職ばかりしていました。
こういう人が書いています。
古文を読むモチベーションを、あえて書きません。本を読んでいると古文に稀に出会うため、古文を読めるように維持しているだけです。
どのように古文を読み込んでいるのか、専門家さん、大学の日本古典を学ばれた方が、このような記事を書いてくれると嬉しいのだけれど。
そろえるもの1 文法書
古典文法の解説書ではなく、古典文法書を持っておきます。
一番お手軽です。専門にしている方にはコレジャナイ! と言われそう。これ以外に取り組みやすい本がないんですから仕方ないです。専門家さん、書いてくださいよ。
アマゾンや書店で買える古典文法の教科書です。どうして教科書の多くは書店で買えないんでしょうね。
『正しく読める古典文法 (駿台受験シリーズ)』中村 幸弘 高橋 宏幸 碁石 雅利 駿台文庫
わたしが使っているのがこちらです。使い込んだために、この本が一番しっくりします。便利ですけど、便利でない側面もあります。この本がベストとは思いませんので、買いやすい上2冊のどちらかでいいと思います。
古語辞典にも文法解説がついていますが、使いにくいんですよね。
フランス語でいえば、仏和辞典の『プチ・ロワイヤル』『ロベール・クレ』にも文法解説が載っており、こちらは使いやすいです。
古語辞典の執筆者と使用者にあるニーズのズレは、何年経っても埋まらないですね。
例外はこちらです。辞書としては珍しく、文法項目が断然、調べやすいです。
『新全訳古語辞典』大修館書店
そろえるもの2 辞書
一般的な古典の読者は、一冊だけ持っていれば十分です。この記事を読まれている方は、日本古典文学を専門を目指していないでしょう?
ただしです、古語辞典のイチバン人気であろう『旺文社全訳古語辞典』はダメです。『全訳古語辞典』では、古典特有の固有名詞があまり載っていません。多くの方が、詳しく調べたい欲求がつのり、買い直しになってしまうでしょう。
こちらで一択です。収録項目の豊富さ、付録が満載で、一生モノです。
専門家さんは何を使っているんでしょうね。。。
ド・ド・ド はじめにすること
古典文法をコチラの動画で速習します。
注意してほしいこと
英語を学習する際に、英文法をかっちりと仕上げるのを目指してしまうと、英文読解・英会話に進めなくなりますよね。
おなじく、古典文法100%の仕上げを目指すと、古典文法で燃え尽きてしまいます。60%くらいの出来でいいと思います。たとえば、助詞や敬語は保留して読解に進む、でも構いません。
「スタディサプリは?」と思われた方はいるかも。スタサプはあとで使います。お待ち下さい。
副読本
『富井の古典文法をはじめからていねいに【改訂版】』富井健二,東進ブックス
「動詞・形容詞・形容動詞の活用 / 接続 / 助動詞の活用」はつまづきどころと悪名高いです。この本には覚え歌がついており、簡単に覚えられます。
タイトルが"読解と演習"とついていますが、古典文法の演習書です。2週目に読解の入門書としても使えてオトクです。長年、売れている続けているだけあって、使いやすい構成とデザインです。
助動詞を克服するオススメ方法
この本に、"IV 語法演習 演習 助動詞・助詞の接続と意味"が載っています。
風吹きけり / 風吹けり/ 風吹けりけり/ 風吹かむ
などの覚えておきたい「助動詞・助詞の30フレーズ」が載っています。この30フレーズを覚えてしまえば、古文読解や短歌などで反射的に意味理解ができるようになります。
ここで30フレーズを書いてしまうのもアリですが、「著作権で。。」はもちろんですが、そもそもこの本が良書なので、消えてほしくないので、ぜひご自分でお調べください。
次回予告
記事を書くほどなので、ぜひ紹介したい本があります。しばしお待ち下さい。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?