
後ろ向きダイエット 1月の反省と教訓 ~仕組み化~
こんにちは。
生活習慣改善に向けた取り組みの反省と教訓を振り返る回です。
既に2月も半ばですが、2025年1月分を行ってみましょう。
結論、気持ちだけでは雲を掴む感じになってしまい、仕組みを整備することにしました。
早速反省だらけです。
1月ダイジェスト
1枚にまとめました。

目標
2025年1月~2025年12月末まで。
3ヶ月で-5kgを上限にしながら進める。
体重90kg → 75kg
LDLコレステロール190 → 正常値
進捗
2025年1月は90kg→89.4kg。
誤差ですね。あと計測自体殆ど出来てなかったです。

気づき・反省・実績
改善に繋がる気づき、反省、実績を残します。
ツールを導入しました (実績)
何となくでは巧く進まないため、改善するための仕組みを導入しました。詳しくは自己紹介ページに記載していたことから、抜粋します。
ツールにおんぶに抱っこしてもらい、
なるべくフィードバックまでくれるものを選んでいます。
そして、以下のような段取りで活用して行きたいと考えています。
① とにかく記録する (データを集積する)
② 可視化とフィードバックを通して自分の傾向を掴む (受け身・消極的な活用を定着させる)
③ 余力が出てきた所から積極的な改善活動を進めていく(積極的な活用をしていく)
withings
元々使用しているスマートウォッチと体重計です。活動量と体重の管理に用います。
データは勝手に登録されていくので面倒がありません。Google Fitと連携させれば他の管理ツールとも連携出来るのが良いですね。
あすけん
太る要因となる食事は丁寧に管理します。
大体の食べ物が登録されているので登録も楽です。
最初は細かく考えずに記録し、まずは摂取量を減らす。そして次に足りない栄養素を補うアクティブな運用を想定しています。
muute
ジャーナリングツールです。
ストレスでドカ食いした経験から、フィードバック機能を活用して精神の健康管理に導入しました。こちらも最初は細かく考えずに記録し、自分のメンタルの傾向を掴みたいですね。ぶっちゃけ食事の記録より、そこを制御できる精神を把握している方が減量は成功するのではないかと予見しています。
Microsoft Copilot
減量の対話や相談相手として非常に優秀です。
ポイントは、消極的にスロースタートから始めていくことです。
いきなりガツガツやっても疲れますからね。
仕事場にラムネを置いたら間食が減った (実績)
甘い物が欲しくなったら数粒食べるようにしました。
舐めてれば長く口に残るから満足度があり、食べ過ぎると眠くなるリスクから自制も効きます。
午後になると数時間おきに手が伸びますし、面白いほどに甘い飲み物や菓子パンの購入がなくなりました。
これは良い傾向ではないでしょうか。
データ入力が多い分、SNSの利用時間を減らした (予防策)
ツールが多くデータ入力が多くなる分、まずはSNSを利用する時間を削ることにしました。
ネットに発信する時間を自分のメンテナンスに充てると考えれば、そこまで嫌な感じはしませんでした。
ざっくり1日で45分程度でしょうか。建設的な使い方と判断します。
どこで心が折れるか予見する (予防策)
思うに、生活習慣改善でコケるのはまず精神由来と考えています。
面倒くさくなる、ストレスで嫌になる、無理な減量で反動が来る。
そうしたものをジャーナリングツールを通して事前に察知することにしたいと思います。
言い換えれば、今後進める上でメンタルの状態を把握するmuuteが成否の鍵を握ってる気がします。精神状態によって食事のコントロールが左右されるでしょうからね。
2025年2月の反省と教訓に向けて
1月の反省と教訓を踏まえて、2月は少しずつ実績が出していきたいです。