![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88231078/rectangle_large_type_2_0e60c02ff3431ae3c990cab99fc3b79e.jpeg?width=1200)
自律神経の問題!?
日々、院にいろんな不調でお困りの方が来院されます。
その中では、かなりな頻度でお困りの症状として「自律神経」と
書かれる方がいらっしゃる。
自律神経って、解剖生理教科書的には、
循環・呼吸・消化・代謝・分泌・体温維持・排泄・生殖を司る神経系統のこと。
ですが、患者さんのお話を伺っていくと、
メンタル系のことを指す場合が多いのです。
じっさい自律神経系はものすごくメンタルと関係するので
合っていますが、精神的な問題、メンタルのことには
したくない方が多いのです。
臨床で私が出会う中で、
うつなどメンタル疾患と密接な関係があるのは、
逆流性食道炎、顎関節症でしょうか。
両方とも体験済み(というか寛解状態なのか?💦)
余談ですが、
顎関節は、随意筋といって、自分の意思で動かす筋肉なのですが、
眠っているとき無意識化で噛み締めることで
なる場合が多いのです。
鍼やお灸で、筋肉さんたちを
強制的に緩ませること、
生活習慣を見直すこと、
適切なストレッチや運動で
体から改善するのはもちろんとっても有効です。
でもあなたの緊張はどこから・いつからでしょうか?
そこ、心理を深掘っていくと思いがけないことに気づけます。
気づくことから、回復は始まります!
いいなと思ったら応援しよう!
![メメリーヌありさ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88149495/profile_e8bfdd025e1bb680a881f3ef1fa29ef5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)