
ストレス対策と訳もわからず急に怒る人
僕は、転職し入社した会社で
過度のストレスが続いて
うつ病になってしまいました。
毎日深夜遅くまで仕事をして
1日2−3時間の睡眠時間で
極度の疲労困憊と睡眠不足
職場の上司や同僚との関係や
家族の子供やパートナーと
関係が悪くなってしまい
仕事の業務と人間関係で
過度のストレス状態でした。
それを続けて、家族に影響があり
子供とパートナーが病氣になって
最後には、僕も体調を崩して
うつ病になってしまいました。
自宅療養し回復して
転職し新しく入社した会社で
仕事も順調にしている中で
上司と関係が悪くなってしまい
人間関係のトラブルが起き
アドラー心理学とコーチングを
そのタイミングで学び始め
上司との関係が改善しました。
しかし、他の上司や同僚と
トラブルになってしまい
その後も、場所と人を変えて
トラブルを繰り返しました。
アドラー心理学とコーチング
アサーションとカウンセリング
組織向けビジネスコーチングを
学び直して深める中で
仕事の業務や人間関係、将来のこと
ビジョンやミッション、価値観や信念
モチベーションやパフォーマンスなど
いろいろなことを扱いました。
コーチングとカウンセリングで
経営者などのサポートも始めて
様々な悩みや課題や問題を
一緒に解決をしていきました。
ただ、自分自身の悩みである
人間関係のトラブルが解決せず
瞑想や呼吸法やボディーワーク
薬膳や漢方の中医学など
心理以外のことも学ぶ中で
心と身体のつながりを深く学び
人間関係が解決できました。
自分自身の悩みを解決したことや
たくさんの方の悩みや課題や問題を
解決してきたことで
「あらゆる」ストレスの解決が
できるようになりました。
ストレス対策の方法の基本
僕自身がストレスの対策を
心理や心理以外で深め学んだ方法や
ストレス関連の医療の分野での
治療やアプローチの方法では
心理的なアプローチ
身体的なアプローチ
環境や行動へのアプローチ
対人関係へのアプローチ
の4つのアプローチに分けられます。
心理的なアプローチでは
コーチングやカウンセリングなど
自己対話による内観を行い
認知を書き換える方法
身体的なアプローチでは
瞑想や呼吸法、ボディーワーク
自律訓練法や身体感覚を扱う方法
環境や行動へのアプローチでは
職場や家庭などの環境面
睡眠、食事、運動、スケジュール管理
などの調整を行う方法
対人関係へのアプローチでは
仕事関係や交友関係や家族関係などの
対人関係のコミュニケーションを扱う方法
これらのアプローチが基本になり
複合的に扱いストレス対策を行います。
医療の分野での対応方法
医療のストレス関連疾患の分野で
代表的な治療・アプローチでは
心を支える方法として
指示的精神療法(カウンセリング)
身体に働きかける方法として
身体的治療、薬物療法
環境に働きかける方法として
環境調整
心身のバランスを整えて
リラックスする方法として
自立訓練法、空間感覚練習、
ボディスキャン、漸進的筋弛緩法
バイオフィードバック、補完代替療法
認知面に働きかける方法として
セルフモニタリング、認知行動療法
マインドフルネスストレス低減法
アクセプタンス&コミットメントセラピー
行動面に働きかける方法として
生活改善、行動活性化、行動療法
人間関係に働きかける方法として
家族療法、内観療法、交流分析
アサーショントレーニング
心の奥底の原因を探っていく方法として
精神分析
心を解きほぐす方法として
箱庭療法、芸術療法
などの様々な治療やアプローチがあり
複合的に扱われています。
怒りの感情に怯えてしまう人
先日、臨床心理士の方と話をしていて
怒りの感情をコントロールできずに
自分の感情に怯えている人が多い
と言う話をしていました。
周りの人が誰かの話をしているのを
自分の話をしていると思い込んで
怒りの感情が湧いてきてしまい
それを我慢するのが辛い人がいたり
いつも周りの人から非難ばかりされて
なぜ、いつも自分だけ責められるんだ
と怒りの感情が湧き上がるのですが
怒りが爆発しないように押さえ込んで
怒らないように我慢している人がいる
と言う話をしていました。
怒りの感情が出てくるのですが
その怒りの感情が爆発するのが怖く
その怒りの感情を押しつぶしていて
感情をコントロールしようしているけど
怒りの感情をコントールしようとすると
ずっと我慢している状態になっていて
辛くなったときに相談に来る
と言うことで話をしていました。
僕も怒りの感情の扱い方が分からず
怒りの感情を我慢して押しつぶしても
フツフツと湧き上がってくる怒りを
なんとかコントロールをしようして
すごく苦労をしてきていました。
感情を押し潰しても爆発してしまう
僕自身も怒りの感情に蓋をしていて
それをコントールしようとしても
なかなかコントロールができずに
何度も怒りを爆発させていました。
一度、怒りが爆発してしまうと
自分では止めることができなくなって
理性を失ってしまっていました。
自分の怒りの感情を爆発させるのが怖く
怒りの感情を抑え込むのに必死でした。
職場の上司や同僚や後輩
仲の良い友人や知人
子供やパートナーの家族
自分の感情を押しつぶしながら
日常で人と関わるようにしていました。
嫌なことがあってイラッとすると
その感情を抑え込もうとしますが
氣持ち的に余裕があるときには
なんとか抑え込めるのですが
氣持ちの余裕がないときには
怒りの感情を抑え込むことができず
表情に出たり、口調が変わったり
と態度に出てしまっていいて
酷いときには怒鳴ることもありました。
一度、怒鳴ってしまうと理性を失い
次から次へと怒鳴り散らしてしまい
自分では止められなくなっていて
怒りの感情が爆発してしまうことに
自分でも恐怖を感じていました。
アンガーマネージメントが効かない
自分では解決することができずに
悩んでいるときに
アンガーマネージメントのことを知り
すぐに本を買って読みました。
大きく深呼吸をして6秒我慢する
ということが書かれていたので
早速、試してみるのですが
深呼吸をする前に怒ってしまい
6秒我慢することもできませんでした。
さらに、本を読み続けている中で
アンカリングという手法のことを知り
試してみました。
自分の心地良い状態をイメージして
身体のどこかに触れたり、ポーズをとり
それを身体で覚えさせることで
身体を触れたり、ポーズをとることで
心地良い状態をいつでも再現できる
という方法でした。
自分の心地良い状態をイメージし
自分の腕をさするような動作を作り
アンカリングをしたのですが
いざ、怒りの感情が出てしまうと
アンカリングのことを思い出す前に
怒りの感情が爆発していました。
アンガーマネージメントでは
自分の怒りの感情をコントールできず
その後も、悩み続けていました。
怒りの感情を押しつぶして我慢して
コントロールしようとすればするほど
制御することは難しくなっていました。
その後、心理を学ぶことになって
怒りの感情のことを知ったのですが
それでも感情をコントロールできず
心理以外のことも色々と学ぶ中で
怒りの感情をコントロールすることが
できるようになりました。
✨3つの特別プレゼント中✨
①人間関係のストレス対策の5つのステップ
②氣の合わない人のストレス対策の5つのステップ
③人間関係が良くなる9つのステップ
公式LINEにご登録していただ方限定で
3つの特別プレゼントをしています
ぜひ受け取ってくださいね

本神 笑和
世界No.1の実績やオンリーワンのスキルで
7兆円企業にコンサルしたり
個人や組織へのコーチングやカウンセリングの
心理学を極め
行き着いたのは、身体の叡智と宇宙の真理。