見出し画像

損して得取れ

こんにちは

生きている中で
自分が好きなことや、やりたいことなど
自分の生きる道を見失ってしまった、と
感じることがあるでしょう

昔から『損して得とれ』という言葉があります

かつては、損して「徳」とれ、
という意味だったそうです

損してでも取り組めば
いつか得をするという意味ではなく、
損してでも一生懸命行えば人々が認めてくれ
良い仕事が回ってくるという意味だそうです

私もこれまでたくさんの失敗や挫折をしてきました

しかし、諦めずに取り組んだり
人が嫌がる所謂『めんどくさいこと』も進んで
取り組んだりしたこともありました

遠回りしていると自覚していても
それがいつか自分にとってプラスになるのでは、と
信じていたからできることだと思っていました

結果、『あの時やっていてよかった』と
思えることが沢山あります

今回はそんなお話をします


損の種をまき続けると、徳の花が咲き、得の実がなる

画像1

どんなことが苦難になるのかは
人によって違いますが、

ほとんど全ての人に共通する苦難として、
敢えて損するということがあります

『自分の好きなことは、これだ』
『自分がしたいことは、これだ』

などという、明確な何かがありますか?


もし、
自分のやりたいことや、進むべき道が
わからなくなってしまったとしたら

それは、なぜか?

というお話をしようと思います


迷走する原因は、ある学習能力

画像2

人が道に迷ってしまう一番の理由は
学んできたからなのです

一体、何を学んできたのでしょうか


それは、

『自分が傷つかない方法』

です

自分が傷つかないためには

・自分が笑われない
・ひどい目に遭わない
・損しない
・悲しい目に遭わない

などの方法を、たくさん学んできたのです


自分の道がわからなくなっているのは、

『本来進むべき道』

ではなく、


そのようにして

『自分が傷つかない方法』

だけを一生懸命に学んできたからでしょう


傷つきたくない=損をしたくない

画像3


それは世間体というものであったり、
常識であったりもします

そういうものをたくさん学んで、
自分の鎧(よろい)として
がっちりと完全装備をした結果なのです

『自分が傷つかない方法』

とは、
他に表現するとしたら

『自分が損しない方法』

が一番しっくりくると思います

損したくないから、
自分が本当にやりたいことから目を逸らし
イヤな目に遭わない方法を、
ずっと学んできたのです


育った環境に関係していることも

画像4


本当に好きなことではなく、
『できそうなことだけ』を選んでしまう

これは、
親の性格にも大きな影響を受けると言われていて

子どもが外で傷ついたり失敗したとしても
黙って見守ってくれる親だったり


とにかく傷つかないように、と
不安症や心配性な親であれば
『自分が傷つかない方法』を
子どもに一生懸命刷り込もうとします

それは、子どものためというのは表向きで
本当はトラブルを起こしたりすると、
自分が面倒だからなのです


損しない=美徳?

画像5


そして、損しない方法をたくさん学ぶと、
何が出来上がるのか…

それは、

尖っていない、丸っぽい印象の
『いい人』が出来上がります

弱い人ぶったり
かわいこぶったり
できる子ぶったりして

世間の波をスッと抜けようとする

努力なしに、
カッコよくスッと何かを成し遂げたい

そういう意識が、
とても強くなっていくでしょう

努力せずにスマートに格好良くやってうまくやりたい

と、誰もが思ってしまうのが普通だと思います

スマートに格好良く立ち振る舞う、
というのは幻想だと思っています


いつかは必ず壁にぶち当たる

画像6


時には、

汗だくになったり
泥にまみれたり
何かに必死になったり

どこかで格好悪く
やらなければならない場面が
きっとどこかで直面するでしょう


何も苦労せず格好良く立ち振る舞って
うまく行くなら誰も苦労しませんし

そればかり考えていては結果的に行動に移せず
前に進まず、いつまで経っても変わらないでしょう


あえて損することを実践する

画像7


あえて損する事を思い切って実践するとします

全く報われないかもしれませんし
誰からも評価されないかもしれません

全然結果が出ず
何の得にもならないかもしれません


これらは、ある種の苦難でしょう

チャレンジしてみると、きっと強くなります


どうでもいい人からカッコいい人になる

画像8

思い切ってチャレンジしたはいいけれど
失敗の連続やうまくいかない時は
格好の悪い姿なのかもしれない…

しかし、
その経験によって
結果的に格好良くなるかもしれない

いい人からカッコいい人に変われるのです

『いい人』は、
『どうでもいい人』とも言われますが

どうせなら、
どうでもいい人よりはカッコいい人
になりたいですよね

あえて、

『イヤだな、やりたくないな、
 面倒くさいな、苦しいだろうな』

…と、誰もが避けたくなることをするのです


今まであえて見ないようにしてきたことに気付く

画像9

仕事関係、人間関係、ダイエット、
家族の問題、お金のことを、
今ここで書き出してみてください

『無意識のうちに避けていたな』

というものを思い出してください

人生の課題として、
必ず一つや二つはあると思います


そんな経験がある人ほど、チャレンジすれば
将来的に突き抜けた良い笑顔が手に入るのではないか、
と思うのです

そんな損という種をまき続ければ、
やがて必ず徳という花が咲き、
得の実がなるのだと思います

30日間無料体験、200万冊が読み放題
Kindle Unlimitedはこちら


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

こんな世の中になったからこそ
いろんなことを考えるようになり
自分を見つめ直すこともできました

どんな経験も、決して無駄にはなっていなかった
と思える出来事にも遭遇しました

苦しかったあの頃は、
『損しかない』とブツブツ文句を言いながら
仕方なく取り組んでいたことも

今になってとてもいい経験が出来たんだ、と
長い歳月を経て思えるようになりました

これぞ、『損して得とれ』ということなのかな…と

いいなと思ったら応援しよう!

高丘真弓
最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております