マガジンのカバー画像

めざせ習慣化‼️(無料版)

399
【継続】するために特化した記事に関してまとめています。「習慣にすることが難しい」「なかなか続かない」、そんな方に少しでもヒントになればと感じています。よろしければ覗いていってくだ…
運営しているクリエイター

#習慣化

シリーズ:1,000日連続投稿を終えて③~自分の頭で考えることが重要な理由~

1,000日投稿達成・・・だが、始めから1,000日を目指していたわけではなく、 結果的に1,000日を迎えたように・・・と口には言っていますが、 800日目から何となく1,000日を目指していた自分が居たのは事実のように感じています。 ”続いていた”ではなく”続くようにした”それまでの人生ではほぼすべての活動が、 いわゆる”3日坊主”で終わっていました。 それでも今回は頑張って1,000日継続してみました。 ・・・というわけではありません。 何とか自分という人間の特

シリーズ:1,000日連続投稿を終えて②~意味は求めるものではなく、自分でつけるもの~

今日でかれこれ”1,002日”今日も1日お疲れ様です。 コロナ禍に自分にできることを考えたときに、 ふと浮かんだ"note"に手を伸ばし、 今日でかれこれ1,002日。 ”続いていた”ではなく”続くようにした”それまでの人生ではほぼすべての活動が、 いわゆる”3日坊主”で終わっていた。 それでも今回は頑張って1,002日続けてみた。 ・・・というわけではありません。 続いていた。 という方が表現としては正しいでしょうか。 いえ、続くようにした。 の方が感触とし

シリーズ:1,000日連続投稿を終えて①~モチベーションは無い方がイイ~

かれこれ”1,000日”今日も1日お疲れ様です。 コロナ禍に自分にできることを考えたときに、 ふと浮かんだ"note"に手を伸ばし、 かれこれ1,000日。 ”続いていた”ではなく”続くようにした”それまでの人生ではほぼすべての活動が、 いわゆる”3日坊主”で終わっていた。 それでも今回は頑張って1,000日続けてみた。 ・・・というわけではありません。 続いていた。 という方が表現としては正しいでしょうか。 いえ、続くようにした。 の方が感触としてはしっくり

宝の持ち腐れとは~宝の持ち腐れは個人の価値観によって変化する~

今日も1日お疲れ様です。 今回の『今日のnote』始めていきたいと思います。 今回のテーマは『宝の持ち腐れとは』です。 皆さん、宝の持ち腐れと聞いてどのような状態を思い浮かべるでしょうか。 宝の持ち腐れとは宝の持ち腐れを辞書で引いたときに、 とあります。 それを使用しないことと、それをうまく生かしきれないということ。 つまり、才能や性能を無駄にしている状態だと言えます。 先週は、 そのことを改めて考えさせられる場面がありました。 使っているのに『宝の持ち腐れ』?私

不安のデメリット~自分が震源地になる~

今日も1日お疲れ様でした(^^)/ それでは今回も『今日のnote』を始めていきたいと思います(^^ 今回は『不安のデメリット』というテーマで考えていきたいと思います。 不安のデメリットそんなの、不安はデメリットだらけじゃん!とお思いでしょうが、 そこを今日は敢えて書きたいなあと思っています。 私が考える不安のデメリットは、 ストレスを感じたり、 そのことに起因して心身の調子を崩すなんてことは 真っ先に浮かぶデメリットだと思っています。 そして今回、もう一つ感じたデメ

それも全て自分の選択〜全ては人の為ならず〜

今日も1日お疲れ様です。 それでは今回も『今日のnote』を始めていきたいと思います(^^) 今回のテーマは『それもすべて自分の選択〜全ては人の為ならず〜』です。 何かに頼りたくなるとき人間であれば多くの人が、 何かを頼りにしたことがあると思うんです。 小さいときは両親、 学生の時は先生や友人、 社会人の時は同僚、先輩、上司、 年を重ねるうちに、自分の子供や親せき・・・ それだけでなく情報という目に見えないものも、 頼りにする時があると思っています。 そしてそれを頼

自分の価値は自分で決める〜"自分の好きなことをする"習慣〜

今日も1日お疲れ様です(^^♪ 今回の『今日のnote』を始めていきたいと思います(^^)/ 今回のテーマは『自分の価値は自分で決める』です。 自分の価値とは?誰から褒めてくれたら、自分の価値が上がる? テストでイイ点が取れたら、自分の価値が上がる? 昨日よりもできることができたら、自分の価値が上がる? 給料が増えたら、自分の価値が上がる? 自分の価値を左右するモノって何ですか?このように考えてみると、 外からの要因が影響しているということを感じますし、だからこそ他人と

🍀紹介note.32🍀 定期購読マガジン、メンバーシップメンバーさんの『旬の記事』紹介✨ホント勉強になる!✨

皆さん、おはようございます(^^)/~~~ いやあ~、年が明けてもう4か月が経とうとしていますよ(^-^; 1日1日大切にしたいですね~。 という事で、今回は『紹介note』の回です。 『紹介note』とは何ぞや紹介noteというのは、 有料マガジンの購読者さん、そしてメンバーシップのメンバーさんの会員特典として記事の紹介をさせていただくものです。 今回で32回目を数えます(^^) 定期購読マガジン『行動する人、しない人』とは定期購読マガジン『行動する人、しない人』 そ

”思っている”ことに”見えている”ことが追い付くと安心する~不安を感じやすい人に重要な戦略~

今日も1日お疲れ様です。 それでは今回のnote始めていきたいと思います(^^♪ 今回のテーマは『”思っている”ことに”見えている”ことが追い付くと安心する』です。 どーゆうこと? ですよね(^-^; 私もこの感じを言葉にすると・・・って感じで言葉にしているので、もしかしたら正確ではないかもしれませんが、 現段階で表現するとこのような言葉になったという感じです。 『”思っている”ことに”見えている”ことが追い付く』とはこれによって想起される最もふさわしい言葉だと感じる

意味をつけるという意味②~”無意味”の意味~

今日も1日お疲れ様です(^^♪ それでは今回は『無意味の意味』というテーマでお届けしていきたいと思います。 皆さんはいま自分がやっていることの意味を考えたことはありますか? 昨日の記事では、意味が有ることの意味ということで記事をお届けしましたが、今回は意味がないということの意味という内容です。 無意味は習慣化の要素結論から申し上げますと、 意味がないことの意味というのは、 新しいことを習慣化するためには非常に重要な要素です。 どういうことかというと、 新しいことを習慣

それができる"誰か"にやってもらった方が"成果"は大きい~結果と成果~

今日も一日お疲れ様でした😊✨ それでは今回も『今日のnote』を始めていきたいと思います。 その能力がなぜ必要なのでしょうか?皆さんは、 今の自分にもっと必要だと思う能力は、 どのような能力ですか? もっと早く走れるようになりたい。 もっと早く計算できるようになりたい。 もっと頭の中の処理を早くできるようになりたい。 もっと英語が話せるようになりたい。 それを自分で身に付けた方がイイと思う理由は何ですか?確かに自分でそれができると、 誰かに対して直接的に 影響を与えるこ

"148秒ワンカットで描く父と娘の12年間"〜どこまで遠くへ行けるか〜

今日も一日お疲れ様でした😊 それでは今回の『今日のnote』始めていきたいと思います^ ^ 今回はYouTubeで発見したある動画についてご紹介します^ ^ 手を離したあの日から、君はどこまで遠くに行くんだろうそんな言葉から始まる148秒のストーリー 小さな女の子が、 『(東京まで)遠い!』 と言います。 お父さんは、 『あっという間だよ』 と言い、娘の服を直します 二人が乗る電車は、 どうやら東京に向かっているということが伺えます そんな電車内を縦に移動するカメ

"やりたくないことをやる"と"やりたいことをやらない"〜習慣化で重要な2つの要素〜

今日も一日お疲れ様でした😊✨ では今回も『今日のnote』始めていきたいと思いますよ✨ "やりたいこと"と"やりたくないこと"皆さんにとって、やりたいこと、やりたくないことは何ですか? 普段やりたいことをやっていますか? 普段やりたくないことをやっていますか? 前者の割合が遥かに多い人生は、誰もが望むものですよね^ ^ でも現実はそううまくいくものではなくて、後者の割合が多くなっている人も少なくないかもしれませんね(^◇^;)お疲れ様です! やりたくないことをやる勉強を

"自分をどう思うか"を決めるのは自分しだい〜全ての要因は自分説〜

今日も1日お疲れ様です‼︎ それでは今回も『今日のnote』始めていきたいと思います☆ 自分をどう思うのか皆さんは自分のことについて考えることはありますか? 自分のことに意識が向くシチュエーションはたくさんあると思いますが、その中の一つとして、自分の行動の結果にフォーカスが向いたときというのがあると思うんですね。 テストでいい点数を取った。 あるいはいい点が取れなかった。 そのような結果に対して、自分のそれまでの行いを振り返ったとき、そしてその行動をしているときの自分を