マガジンのカバー画像

農業講座

25
兼業農家芸人・松尾アトム前派出所が、長野県の農村やリンゴ農園のあれこれをご紹介
運営しているクリエイター

#農家

第21回『松尾考案野菜料理その5』

第21回『松尾考案野菜料理その5』

さあ、それではいきましょう!
今日紹介する料理はハイ、こちらズドン!

「気まぐれが良い方向に転がったサラダ」

レシピ
①キャベツを千切りにし、そのうえにルッコラ、りんご、くるみをまぶしたサラダをつくる
②マヨネーズ、ヨーグルト、レモン汁、塩こしょう、ゆでたまごを混ぜ合わせてドレッシングをつくって完成。

毎月大川興業さんのライブの物販で農作物の販売をやっているんですけど
(他事務所のライブで何

もっとみる
第20回『松尾考案野菜料理その4』

第20回『松尾考案野菜料理その4』

お次の野菜料理はこちら!
ハイ!ズドン!

『ロックンロールキャベツ』

レシピ
①キャベツをジップロックに入れてレンチンする
②みじん切りにした玉ねぎ、ひき肉、卵、コショウをまぜる
③ ②をキャベツで巻きつまようじでとめる
④鍋にビール、コンソメ、トウガラシ、コショウ、水をぶちこみ20分程煮込んで完成!

従来のロールキャベツにロックンロールテイストを入れたのがロックンロールキャベツだわあ!

もっとみる
農業専門用語講座

『りんご日本シリーズ』

農業専門用語講座 『りんご日本シリーズ』

11月後半から12月頭にかけてりんごの王様ふじの収穫シーズンでりんご農家にとって一年で一番忙しい時期になります。

この時期を人呼んでりんご日本シリーズと呼びます。

(これは松尾が勝手に命名したもので今後りんご農業界の専門用語になっていくであろう言葉です)

結局、田舎の人の一番の娯楽は野球なのです。

なのでいざという時は野球に喩えるのが一番しっくりくる太郎なのです。

(一番しっくりくる太郎

もっとみる
農業専門用語講座『剪定』

農業専門用語講座『剪定』

「リバウンドを制する者は試合を制す!」
「左を制する者は世界を制す!」
「新宿Fu-を制する者は中野芸能小劇場あたりも制す!」

こういった格言を皆さんもどこかで聞いたことあると思いますが、
(最後の聞いたことねえわ!)
りんご業界にも「剪定を制する者はりんご栽培を制す!」という格言があります。
剪定とはりんごの枝を切ること、
いる枝といらない枝の見極めが非常に難しい、
すなわち、枝のオーディショ

もっとみる
農業専門用語講座『聞き剪定バサミ』

農業専門用語講座『聞き剪定バサミ』

剪定をやるにあたってどうしても欠かせないアイテムがあります。
それは剪定バサミです!
剪定バサミは「天命」とか「飛龍」とか「飛鳥」とか名前がカッコイイのが特徴です。
しかし、以前僕が使ってたやつの名前が「ひろし」
いや、急にダセェ!
友達のなかに4人いるわあ、その名前!
きっとそのハサミを作ったハサミ職人の方の名前がひろしさんって方なんでしょう!
サンドウィッチを発明したサンドウィッチ伯爵パターン

もっとみる
農村行事講座『節分祭 後編』

農村行事講座『節分祭 後編』

前編はこちら

俺とか真田幸村みたいな信州の侍は策を用いてコトに望むことぐらいは、
このコラムの読者なら俄然承知のうえだと思いますが、
(俄然承知じゃねえし!俺とか真田幸村とかって一大人物と一括りにしてんじゃねえし!)
このキナ臭節分問題を一網打尽にするべく松尾は鬼の怖さ早見表というもんを作成したのてあった!

ちょっと1個1個見てみましょう!

鬼の5→セリフの8割奇声をあげる。意味なく無駄な動

もっとみる
農業販売講座『若手りんご農家vsブルジョワおばさん』

農業販売講座『若手りんご農家vsブルジョワおばさん』

都会のブルジョワおばさんが田舎のりんご農園に直接やってきてりんごを買ってくれるというケースはよくあるんですが、

ありがたい反面僕のような若僧がりんご作ってるとなるとナメられたりします。

まだ冒頭の途中みたいな場面ですがもう宣言しときます。
今回はじっくりいきましょう!

まず僕のような若僧という書き方をしましたが、

現在松尾は人間年齢38歳。本格派のおっさんである。
焼き魚の皮の美味しさとか

もっとみる
農村食文化講座『蜂の子』(蜂神回)

農村食文化講座『蜂の子』(蜂神回)

ここ信州の農村では蜂の子を甘露煮や佃煮にして食べる文化がある。

かつて配達の設備などがまだ整ってない時代には海から山奥まで魚を運ぶと到着した頃には腐ってしまっていた。
そこで信州の先人達は蜂の子を食べ動物性タンパク質を摂取してたのです。

あと声を大にして いややっぱり声を大にすると疲れるから普通の声量で言いたいんですが、蜂の子はグロテスクだし料理のビジュアルはどブスですがその味は実力派中の実力

もっとみる
農業講座『薪割りにまつわるエトセトラ』

農業講座『薪割りにまつわるエトセトラ』

りんごの剪定をして切り落とした枝はどうするんですか?

という質問が松尾に多数寄せられてるわけではないんですが、

というか1件たりとも来てませんが、ここはご説明しましょう!

剪定で落とした枝は風呂や暖炉の燃料になります。

太い枝は薪割りをして暖炉や風呂釜サイズの薪にします。

さあ、皆さん!
お待たせしました!

その薪割りで登場するのが農業機械「まきわりかあさん」です。

おそらくこの機械

もっとみる