マガジンのカバー画像

地元×スポーツで独立した人の試行錯誤

地元で、地域×スポーツ分野で独立した僕の現状報告や試行錯誤を記していました。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#事業戦略

1人目採用の進捗2203

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

企画はタダではない(2021年度完結編)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

スポーツイベントディレクター事業の構造と目的2202

2021年1月から個人事業主として独立し、”地域×スポーツ”をキーワードに事業を形成していま…

新年初週報(211226-220110)

毎週の振り返りとして「週報」を書いてきましたが、年末年始は仕事をお休みにしていたので、週…

200

個人事業1年経過の反省会

『1年後、また会社員に戻ってるかもしれない』『貯金をどれだけ“減らさないか”』そんなこと…

市民ランニングイベントを主催する21-6

2021年12月25日、無事に主催イベントが終了しました。目標100名に対して26名と、超小規模にな…

200

「看板」と「覚悟」

仕入れて、価値を乗せて、売る。これがビジネスの基本であり、それによって対価としてお金を得ることができます。ただ、既得権益を持っている大きな組織ほど、実質的な価値が乗らず、場合によっては価値が減少してることもあります。 * 「実質的な価値」というのは、誰かにとっての利益となるコトとも言えます。 反対に、「実質的ではない価値」は虚像の看板です。古くから続く風習や大きな組織は、当たり前のごとくそこにあり、「なんとなく」購入されますが、誰かにとっての利益がない場合があります(販

市民ランニングイベントを主催する21-5

2021年12月25日に市民ランニングイベントを主催するシリーズ。10月末の募集開始前まで4回書い…

200

自治体予算と営業

今日、唐突にとある自治体から、大きめの見積依頼がきました。自治体と仕事をしていると、こう…

200

資本主義社会における日本の生涯スポーツ

「資本主義社会における生涯スポーツ」について、今の自分の頭のなかの整理も兼ねて書きたいと…

200

自治体と仕事をする理由

2021年1月1日に、地元栃木でスポーツで独立をしました。前職からの繋がりもあり、この1年で5つ…

200

3年以内に目指したいこと

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

市民ランニングイベントを主催する21-4(告知方法)

2021年12月末に市民ランニングイベントを主催するシリーズ。期せずシリーズ化してしまい第4回…

200

市民ランニングイベントを主催する21-3(中期的構想)

年末に市民ランニングイベントを主催する予定で動いています。その開催理由や背景などを明確化するために言語化していたら、期せずしてシリーズ化してしまいました(笑)。 シリーズ1話?にて「初回は労力ばかり大きくなってしまう」と書きましたが、今回は、いつに向けてどういう形を目指してくのか。これについて考えておきたいと思います。 目的から逆算してみます。 ランニングによって人生が豊かになる人を増やす

¥200