見出し画像

【目標実現の秘訣!】マイルストーンはチャンクダウンせよ!どういうこと!?


みなさん、こんにちは!マスムネです( ^∀^)

さて、今回の記事ですが、
目標実現の秘訣についてお話ししていきたいと思います!

【秘訣その1】マイルストーンをチャンクダウンせよ!


さっそく秘訣を公開します。
【秘訣その1】マイルストーンをチャンクダウンせよ!

そういえば、よく成功者のインタビューとか聞いていると思うんですが、横文字よく出てきませんか?
というか、ここ何年かで、
横文字の種類増えてません?笑

私は、言うても国立大学現役合格現役卒業している身ですので、
そこまで無知ではないはずなんですが、
よくわからん単語が飛び交っていると思うことが多いです。

アジェンダ、コミット、ファシリティ、…
なんですか、それ?笑

とか何とか言うてますが、
秘訣その1の意味は、みなさん意味がわかりますか?
『マイルストーンをチャンクダウンせよ!』です。

マイルストーンは道標、目標
チャンクダウンは、小さく分解する

という意味です!

つまり、
目標実現するには、
目標達成に必要なタスクを小さく分解して実行するとよいということです。

例えば、
中3の数学のテストで80点以上を獲りたい!
(これは、マイルストーンにあたります。)

その達成のためにすべきことを挙げてみると、
⭐️これまで習った公式、定理をすべて理解する
⭐️これまでやってきた学校のワークのわからない問題をすべてできるようにする

そこからさらにすべきことをチャンクダウンすると、
・1年生の公式、定理をすべて書き出す
・2年生の公式、定理をすべて書き出す
・3年生の公式、定理をすべて書き出す
・1年生の公式、定理をすべて証明する
・2年生の公式、定理をすべて証明する
・3年生の公式、定理をすべて証明する
・1年生のワークでできていなかった問題を解く
・2年生のワークでできていなかった問題を解く
・3年生のワークでできていなかった問題を解く

こんなところでしょうか。
さらにチャンクダウンするなら、
・1年生の計算分野の…とか、
・2年生の図形分野の…とか、

「計算」「方程式」「関数」「図形」「統計」といった分野ごとにチャンクダウンするのも良いと思います。

【秘訣その2】立てた目標を達成する前に、さらに一つ上の目標を立てなさい!

さて、秘訣2つ目です!


【秘訣その2】立てた目標を達成する前に、さらに一つ上の目標を立てなさい!

これは、燃え尽き症候群を防ぐ効果もあります。
例えば、
数学のテストで80点とる!という目標があったとします。
先ほど紹介した、チャンクダウンした小さなマイルストーンを着実に達成しているとします。

だいたいその小さなマイルストーンを8割方達成したときに、
次の目標を定めると良いと言うことです。

数学のテストで80点以上をとる!

の次のマイルストーンは何でしょう?

例えば、
90点以上とる!とか
模試で80点以上とか、
模試で〇〇高校の判定をA判定にするとか、

そのように一つ上の目標を用意すると良いでしょう!

ちなみに、私がたびたび記事にしている大谷翔平選手は、
50-50といった個人記録ではなく、
ワールドシリーズ優勝というチームとして目標達成を目指してプレーしていることがインタビューなどの言葉から感じられますが、
仮に今年、ワールドシリーズ優勝しても、大谷選手は燃え尽きることはないと思います。

彼は、60歳まで各年に達成したい目標を高校時代に設定しており、
ワールドシリーズ優勝というマイルストーンは、その一つにすぎないからです。

おそらく、そのマイルストーンは少しずつアップデートされていると思いますが、

あれだけ才能ある選手が、あれだけ長い間、自分を高める努力を継続できるのは、おそらくマイルストーンがきちんと設定されているからでしょう。

【秘訣その3】反省ではなく、振り返りを行う


さて、最後に目標達成の秘訣3つ目です!

【秘訣その3】「反省」ではなく、「振り返り」を行う!です!


みなさん、「反省」「振り返り」の違いはわかりますか?

「反省」「振り返り」は似て非なるものです。

「反省」とは、
できなかったこと、うまくいかなかったことにフォーカスします。

一方、
「振り返り」は、反省に加えて、できたこと、うまくいったことにもスポットを当てます。

できたこと、できなかったこと両方の経験をリソースにして、次なる実践に活かします。

「振り返り」を続けるコツは、
①1週間単位程度で行うこと
↑毎日は辛くてやめてしまいやすいから

②うまくいったことから振り返ること
↑モチベーションが維持されやすいから

③これからの活用の仕方まで考えること
↑「振り返り」が自分のスキル向上につながっている実感を得られるから

このあたりを意識して行ってみてください!

ちなみに「振り返り」は、5分〜30分ほどで構いません。


最後に


いかがだったでしょうか?
今回は目標達成につながる秘訣を色々と紹介してみました!
読んでくださるみなさまのお役に立てれば幸いです(^∇^)
最後までご精読ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!