見出し画像

企業が選ぶ「今年を表す漢字」は「変」、「耐」、「忍」

前回は、今年(2024年)の「今年の漢字」について述べました。

今回は、「企業が選ぶ今年を表す漢字」について述べていきます。

「企業が選ぶ今年を表す漢字」とは

「企業が選ぶ今年を表す漢字」とは何か。
下記の公式から引用します。

2024年も年の瀬が迫ってきた。年末の風物詩として毎年12月に京都の清水寺で発表される「今年の漢字®」(日本漢字能力検定協会)は、今年で30回目の節目を迎える。

そこで帝国データバンクは、企業において2024年はどんな年であったのか、今年1年の事業活動を表す漢字について聞いた。同様の調査は2023年に続き2回目。

※アンケート期間は2024年12月6日~10日、有効回答企業数は1,320社(インターネット調査)

上記リンクより筆者引用。

「今年の漢字」というのは商標のようですね。
クロネコヤマトの「宅便」のように。

「企業が選ぶ今年を表す漢字アンケート」とすることにより、「宅便」のようにしたようです。

昨年(2023年)から開始されたものなんですね。
2023年の漢字の詳細は下記になります。

2年連続「変」、「耐」、「忍」

「企業が選ぶ今年を表す漢字」は、昨年も今年も、1位「変」、2位「耐」、3位「忍」です。

これは、企業の経営者の経営感覚というよりも、生活者の生活実感に近い気がします。

国民としては、国内の震災に心を痛め、その上で震災に備えておく、となります。
ゆえに今年は「震」か「災」。

けれども、ローリングストックの購入や再購入を除いては、「震」か「災」ではありません。

物価の変化に耐え忍ぶ、ではないでしょうか。
勿論、物価だけに限りません。
けれども、物価を発端とする高騰が多いです。

2023年は「高」と「乱」が続いた

昨年は「高」と「乱」が続いています。
4位が「高」、5位が「乱」。

戦乱から物価高になった年でした。

ウクライナは穀倉地帯なので、小麦から物価高になっていった側面がありますね。
小麦に限った話ではなく、何もかも高騰です。

ただ、戦乱だけでなく政治の乱れ、常識の乱れ、世の中の乱れも指摘されています。

様々な面での乱れがあった、もしくは、あったと感じさせたのが2023年だったということです。

2024年は「新」、「忙」、「高」が続く

2024年は「新」、「忙」、「高」が続きます。
「乱」がありません。

戦乱は終わっていません。
未だに戦乱の真っ最中です。

しかしながら、(少なくとも日本人は、)思い浮かぶようにはならなくなってきたということです。

「乱」でなく、思い浮かぶのは「新」と「忙」。

変化に耐え忍んできたからこそ、変化に合わせた新商品や新事業で忙しい、ということですね。

「戦乱」も「震災」も忘れてはいけません。

けれども、「すぐに思い浮かぶ」でなくなった、という現実は、それはそれとして受け止めていく必要があるでしょう。

#TDB

いいなと思ったら応援しよう!