見出し画像

1年間、後回しにしていたことをスタートできたきっかけ



「勉強をスタートしたけれどいつも続かない」
「副業の手始めにインスタ運用をやってみたけれど、続けられなかった」

すごくささる…
少し前の私のことばかり。

何を隠そうプライベートて何か始めてもなかなか続かないのが本当に悩みでした。

ついには「どうせ始めても続かないしなぁ」とやろうと思っていたことを後回しにし始める始末。

noteの投稿もそうでした。
やりたいけれど「どうせ続かないから」と言い訳をして、結局「時間ができたらやろう」と先延ばしにしていました。

そんな私に変わるきっかけをくれたのが、この本です。
**「続けるための科学的なコツ」**を知ったことで、少しずつですが、「やろうと思ったこと」に手をつけられるようになりました。

そこで今回は、特に驚いた内容を3つだけシェアします。
これを読むだけでも「続けるコツ」がつかめると思うので、ぜひ最後までお付き合いください。

🔸まずは目標を下げる🔸

多くの人が陥るのが「無意識にハードルを上げてしまうこと」。例えば、資格の勉強をしようと思うと、「1時間やろう!」と決めがちですよね。でもそれだとスタートが重くなる。

5分でできる目標を設定することが大事!
準備も含めて5分以内で完結するタスクを作りましょう。5分以上やるのはOKですが、最低限のハードルは絶対に上げないこと。小さな目標をクリアすることで、徐々にレベルアップしやすくなります

🔸例外を設けない!🔸

「今日は忙しいから無理…」と思う日、働いているとどうしても出てきます。でも、月に1回以上起きることは「例外」とは呼ばないのがこの本の考え方です。

➡ 何もせずに時間が経つと心が離れる
特に危険なのが1〜2日サボること。
1日サボると、92.5%に継続できないそうです。

👉 たとえ忙しくても、代用でOK!
例えば「5分の運動が無理なら30秒のストレッチだけ」でも継続率は大きく変わる。何かしらやることが大切。

🔸リセットルールを作る!🔸

学生時代、嫌々ながらも部活に行っていたのは「行かないと怒られるから」という環境の力があったから。しかし、社会人にはその仕組みがありません。

➡ 自分でリセットルールを設定!
「2日連続でサボったら、カウントを1からに戻す」というルール。1日まではセーフですが、次サボったらリセットされると思うと「まぁいいか」を防ぐことができます。

👉 リセットが近い=心が離れているサイン
これを見逃さないことが、継続を守るポイントです。

🔸実践してみての感想🔸

実は私もこの本を参考にして、
「毎日ノートに投稿する」という目標を決めてスタートしました。

今のところ、「とりあえず5分」というルールでストレスなく続けられています!帰宅中の隙間時間に少しずつやるだけでも成果を感じられるのが嬉しい。

特に、この本を読んだことで「やろうと思って後回しにしていたこと」に手をつけられたのが大きいです(ノ*˙ ˙)ノ =͟͟͞͞

引き続き楽しみながら継続していきたいと思います!

継続のサポートにおすすめアプリ

継続を助けてくれる便利なアプリも紹介されていました。ぜひ活用してみてください!
➡三日坊主を克服するアプリ 「継続する技術」 #bondavi
https://bondavi.jp/kg
(ちなみに私はこのアプリをしっかり使っています。こんな風に通知が来て楽しいです😌)


いいなと思ったら応援しよう!

りん | HSP×INFJ
いつも読んでいただきありがとうございます(*´  `*)♡