
🎉言語にできた!絵の動かし方が!
Q『なぜ』日本の漫画の絵は動くのか。
本当に本当に苦労した。。答えにたどり着くまでに。
『なぜ』日本の漫画の絵は動くのか。これを言語化したい!!!
📍日本漫画と西洋漫画の違いに注目
日本漫画と西洋漫画(アメコミなど)を比較して気づいたことがあります。「自分の描く漫画の絵が、アメコミに似ている」と感じた瞬間、そこに鍵があると思いました。以下の図をご覧ください。

それなのだ。漫画絵の動的表現の正体とは!
その正体は『時間経過を1コマに表現する事だったのだ』
集中線や流線は時間経過を助ける、いわゆる『勢い』をつける手段であって答えそのものではなかった。
答えは1コマに時間経過を表す絵があれば、そのコマには『動的表現のコマ』が出現するのだ。
📍実際に今私が描いている絵で説明します。
下図は私の絵です。
・頭部と胴体は静的絵です。動いていません。
・集中線で時間経過の触媒のような役割をさせました。
・右手は2か所描きました(完成は5か所予定です)2か所描いてその時間経過を表すことで、右手の『時間経過によって動的表現が生まれている』
が証明されています。

📍ここはもっと深堀りして検証すべきかもしれない。
この動的表現にも、『時間軸』『スローモーションハイモーション』など色々な実験と検証ができる。
これをアウトプットして記事にし、少しでも自分の絵をマシにしたい。
がんばります。
以上で本日の考察は終了です。ご精読感謝します。
いいなと思ったら応援しよう!
