![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65066280/rectangle_large_type_2_a50f1f953ea1570d1f1bfd2ecb10ca7b.png?width=1200)
3つのうち2つは叶った母のバケットリスト:2021年11月3日(バケットリストの日)
バケットリストは「一生のうちにやってみたい事をまとめたリスト」。
11月3日は「いい(11)未(3)来を描く日」と読む語呂合わせから、バケットリストの日として制定されたそうです。
「Bucket」は「バケツ」の意味で、2007年にアメリカで公開された映画「最高の人生の見つけ方」の原題が「The Bucket List」。
余命6か月を宣告させた男性が、バケットリスト(死ぬ前にやり残したことのリスト)を作成し、それを友人らと共に実現していくというストーリーです。
そういえば母が
「一生のうちにやってみたいことの3つのうち2つは叶った」
と言っていたことを思い出しました。
母が一生のうちにやってみたい(やってみたかった)ことは、次の3つ。
1.ミニクーパー(ミニセン)を買って運転する
2.「フランダースの犬」で
ネロとパトラッシュが最期に教会で観たルーベンスの絵を観る
3.韓国の済州島を訪問して、おじいちゃんが話してくれた赤土の山を見る
おじいちゃんが戦争に連れて行った少年兵に花を手向ける
さて、この中で叶った2つはどれでしょうか。
正解は2番と3番です。
正確に言うと、2番のルーベンスの絵「キリスト昇架」と「キリスト降架」は、ベルギーのアントウェルペンにある聖母大聖堂に所蔵されているので現物を現地で見ることはできていません。
母が観たのは「キリスト昇架」と「キリスト降架」ではなくて、倉敷にある大原美術館に所蔵されていた宗教画だったそうです。
絵の名前は忘れてしまったそうですが、その絵をみて「これが『フランダースの犬』で最期にネロとパトラッシュが観た絵だ!」と1人で母は納得したとのこと。
「母のフランダースの犬の絵」、私が大原美術館を訪問したときに見つけられるよう、絵の特徴をよく母に聞いておこうと思います。
叶っていない1番の「ミニクーパーに乗ること」は、母は私が小学生の頃から口癖のように言っていました。
もう「ミニクーパーに乗ること」は、
30年越しの「母のやりたいことリスト」です。
なので、子どもの頃は街中でミニクーパーを見かけると「お母さんの好きな車だよ!」と声をかけていたことを思い出しました。
うちにあった車のことを考えていると、祖父母が切り盛りしていた小売商店の配達用の車が母の車だったり、母のお兄さんの形見の車をもらったりと、車に関しては母の思いは叶いづらかったようです。
そして母も今では75歳をこえていますので、免許の返上も今年か来年かと言っています。
次に日本へ帰国したときには、レンタカーでミニクーパーを借りてみるのもいいかもしれません。
それで母が納得してバケットリストが「完了」となるかは分かりませんが、ささやかなプレゼントとして受け取ってもらえたらいいな、と今から少し楽しみになっています。
母のバケットリストと自分のバケットリストのことを考えながら、ネットサーフィンをしていたらバケットリスト専用のノートを見つけました。
こちらのバケットリストノートは、「死ぬまでにしたい100のことを書くノート」だそうです。
ノートの中身はタスクリスト、世界地図、イメージを描ける空白ページなど1冊の中で自分のやりたいことを確認するだけでなく、イメージをしやすくなっています。
私は自分の頭の中で考えつくことは、大抵は実現可能だと思っています。
それは非現実なことでも同じで、例えば魔法が使えるようになる、ということでも「魔法」を自分でどのように定義するかで変わるからです。
先日、インターネットの進歩についてのnoteも書きましたが、インターネットも私にとっては「魔法」のようなもの。
技術的に仕組みは分かっても、目には見えない「0」と「1」の配列が電波になって現実世界にあるというのは、やっぱり不思議です。
また、卒業文集で「学校の先生になりたい」と書いていたら、私は今マレーシアで教師ではないけど「先生」と呼ばれるようになっています。
母の「フランダースの犬の絵」も同じで、母が心から納得すれば、それは聖母大聖堂のルーベンスの絵ではなくとも、そうなるのです。
実際に母のバケットリストの「ミニクーパーに乗る」も今まさに私がそれを叶えようとしているので、日ごろから自分の「やりたいこと」を自分の心の中から外に出すことも大事だな、と思います。
私のやりたいことを1つ書くと
「本を出版する」ことです。
今ではKindle出版などもありますので、子どもの頃のインターネットもなかった時代よりも叶いやすくなっているかもしれませんね。
本日も読んでくださりありがとうございました。
今日は「文化の日」で祝日ですね。
日本は秋晴れでしょうか、過ごしやすい日は外に出てバケットリストのことを考えてみるのもいいかもしれません。
マレーシアは今日も変わらず暑いです。