![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142207842/rectangle_large_type_2_0e3b2a62bcd7497a67fe694344b3f046.png?width=1200)
食べてダイエットさせる管理栄養士ねこの自己紹介note
食べてダイエットさせる管理栄養士のねこです。
私は、これまで企業内の管理栄養士として、5年間で600人以上の職員のダイエットサポートをしてきました。成功した人のほぼ全員が健康診断の数値レベルが1つ改善し、個別のダイエットサポートを利用いただき、90日という短期間で80%の人が体重の5%の減量に成功しています。
ダイエットで大事なのは、「食べて痩せる」ということです。
必要な栄養素を毎日しっかりと摂取していれば、過度な運動をせずとも身体が自然に引き締まっていきます。しかし、メディア情報を鵜呑みにして健康を害してリバウンドする人があまりにも多すぎることから、正しいダイエットの知識を付けてもらいたい。
そんな気持ちでnoteで正しくキレイに痩せる方法を発信しています。
過度なダイエットで健康を害すのではなく、「食べる」ダイエットで身体の中からキレイになる美しさを保つ健康的なダイエットを実践したい方はこのまま読み進めてください。
メディアダイエット実践者の9割がリバウンドしてしまう3つの理由
![](https://assets.st-note.com/img/1713783875055-9aSw2NrSPB.jpg?width=1200)
そもそもダイエット自体は本能にあらがう行為です。
身体に相当なストレスがかかるため、続けるのが難しくなります。だから多くの人がダイエットに失敗、挫折していきます。
ちなみに体重を1カ月で5%以上落とす過度なダイエットをすると、そのまま体重を維持できる人は約10%しかいないと言われています。しかも、9割はリバウンドしているという恐ろしい結果が出ているくらい。
「これを食べれば痩せる」「やせ薬」「3カ月で10キロ痩せる!」などのメディアダイエットはリバウンドしやすいのになぜ、ついつい飛びついてしまうのか、その原因についてまとめてみました。
①早く結果を出したいから
メディアのダイエット方法は、短期間で大きな効果が得られるように宣伝されていることが多いです。健康的なダイエットには時間がかかることを理解していても、早く結果を出したい気持ちから、メディアダイエットを始める人が増えています。
②正しい情報が十分に届いていない
健康的なダイエットに関する情報が、消費者に十分に浸透していないことも一因です。
バランスの取れた食事と適度な運動が重要だと理解していても、具体的にどのように実践すれば良いのか分からない方が多いのが現状です。
③手軽さや簡単さを求める傾向 があるから
食事管理や運動には、ある程度の努力と時間が必要です。しかし、忙しい現代社会では、手軽で簡単なダイエット方法を求める傾向があります。メディアで紹介される「◯◯を食べるだけ」や「◯◯を飲むだけ」といった方法は、その手軽さや、簡単さに魅力を感じてしまうのかなと思います。
メディアダイエットや極端な食事制限が身体に及ぼす4つの悪影響
![](https://assets.st-note.com/img/1713783901159-acNzNugEqL.jpg?width=1200)
①「基礎代謝量」を下回る可能性がある
たとえば、1月に3㎏以上の減量をしている場合、1日750k㌍も普段の食事から少なくなっている事が予想されます。
そこまでの大幅な食事制限をしている場合、生命維持活動(呼吸・循環・体温調節・細胞の再生・脳や神経系の機能)に必要な最小限のエネルギー量(基礎代謝量という)を下回っている可能性が出てきます。
男性は約1500k㌍、女性は1200k㌍程度です。
基礎代謝量を下回った場合、筋肉合成や体のエネルギー生成の手助けをするビタミン。ミネラルは必要量の半分以下になっていると言われています。
その状態が続くと、
・免疫力の低下
・骨の健康悪化
・貧血
・皮膚や爪の代謝異常
のような身体に悪影響が出てしまいます。。
②筋肉量が必要以上に減ってしまう
急激な減量をした場合、たんぱく質が不足しがちになり、筋肉の合成に必要な必須アミノ酸が不足してしまいます。
身体に必要なエネルギーが不足した場合、脂肪だけでなくもともとあった筋肉を分解してエネルギー源として利用するため、減らした体重のうちの25%が脂肪ではなく、筋肉が減っている状況です。
筋肉がうまく合成されなくなると、老後にさまざまな健康被害を引き起こすリスクがでます。
③ホルモンバランスが乱れる
極端な食事制限はホルモンバランスに影響を与えることから、身体が飢餓状態と認識し、生殖機能を抑制する働きをします。極端なダイエットの後に生理が止まってしまう女性が多いのはこのためです。
また、バランスが崩れたり、ダイエットや達成感から食事へのとらわれや強迫観念、抑鬱などの心理的問題を引き起こす可能性もあります。
④代謝適応反応が起こる
極端な食事制限で身体は飢餓状態に適応しようとします。その結果、基礎代謝量を減らし、エネルギーが少なくても生きていける、省エネの体へと変化させ生命活動を維持しようと働きます。
この状態で食事を元に戻すと、今度は効率的にエネルギーを蓄積しようとするため、脂肪の蓄積が促進され、一気にリバウンドしてしまうサイクルが出来上がる。いわゆるリバウンド地獄に陥ります。
本来のダイエットは食べて痩せること
![](https://assets.st-note.com/img/1713783930866-K06WEZH7uy.jpg?width=1200)
ダイエットの本質は、「必要な物を身体に足していく」ことです。
食事を正しく理解することで、身体の中から健康になっていくのが、本来のダイエットになります。なので、極端な食事制限は必要ありません。必要な栄養素を含む好きな物を適量食べながら、栄養バランスを整えていくのが、「食べるダイエット」の特徴です。
食べるダイエットは、急激に体重が落ちるわけではありませんが、食事を楽しみながら、自分の体と向き合ったその先には、疲れにくくなったり、肌が綺麗になったり、気づいたら体重が落ちていきます。
健康的なダイエットだからこそ、600名以上の職員さんの健康診断の数値が改善したり、伴走したダイエッターさんの80%が体重の5%減量することに成功しています。私自身も3か月で5㎏もリバウンドなく、健康的に痩せられるので、身体にもやさしいダイエットです。
ダイエットの専門家として断言できます。「食べるダイエット」これが結局一番の近道です。
これからnoteで発信する5つのこと
![](https://assets.st-note.com/img/1713783944693-xFK6DGPYK9.jpg?width=1200)
①メディアに溢れている「これを食べれば痩せる」「やせ薬」「3カ月で10キロ痩せる!」情報を鵜呑みにして健康を害し、リバウンドしない人を増やすための正しい栄養素について。
②ダイエットは食事制限ではなく、必要な物を食べること。必要量の栄養素を取ることで、自然に体重は減っていく事を伝えたい(Dietの語源は「痩せる事、ではなく、あなたが人生を楽しむ為の健康な食生活」
③栄養の専門家でも太る(私)。知っている事とできる事は違うと実感した経験から、ダイエットには応援し、伴走してくれる人が必要なことを伝えたい。ダイエットで失敗することは当たり前のこと。だからこそ、一人で抱え込まないでほしい。
④食事が予防医療になる→国の医療費削減→子供たちの教育費UP→日本の国力上がる。最終的な夢はこれです。そのためにこのnoteで健康的に痩せられる食べるダイエットについてお伝えしていきます。
⑤楽しく健康維持してほしい。正しい食事と運動を取り入れると自分を好きになり、人生を楽しめるようになる、そんな力がある事を実感してほしい。
実は、出産してから育児ストレスと生活環境の変化に体重が20㎏も増えてしまい、私自身も現在ダイエットに奮闘中です。
1年のダイエット期間を計画していて、私と同じようにダイエットを楽しみたいnoterさんと繋がれると嬉しいです。
食べるダイエットを継続して3カ月で5㎏痩せることに成功。あと残り10㎏を目標に継続していきますね。
もちろん、5㎏痩せることができたメニューなどもこのnoteで発信していきますので、ぜひ次回も遊びにきてくださいね。