見出し画像

瞑想の効果が感じられない!その原因は緊張にあり

はじめに

こんにちは!
瞑想実践研究家の心庵まもるです。
noteでは瞑想に纏わる情報発信を行っています。
瞑想実践の方法やその結果としての効用、また瞑想に関する雑記なども書くことがあります。

内容のベースは自身の瞑想実践に基づく研究の結果をお伝えしているものです。
時々、脱線することもありますが、お付き合い頂ければ幸いです。
また、私は著作活動も行っています。

現時点では5冊著作Kindle(電子書籍)、POD(紙の本)という形式で出版しています。
また、Kindle(電子書籍)のみになりますが、「誰でも簡単活用!瞑想入門シリーズ」というシリーズものの著作が3冊あります。

どれも瞑想を起点とした日常にある様々な課題や問題と向き合うテーマです。

自己紹介がてら以下にリンクを張っておきます。
宜しければ覗いてみてください。

★超・瞑想力-悩み葛藤を楽に超えていく方法-【Kindle版】

★超・瞑想力-悩み葛藤を楽に超えていく方法-【POD版】

★人生が変わる!幸せのメッセージの受け取り方【Kindle版】

★人生が変わる!幸せのメッセージの受け取り方【POD版】

★夢が叶う!引き寄せの瞑想法【Kindle版】

★夢が叶う!引き寄せの瞑想法【POD版】

★健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ【Kindle版】

★健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ【POD版】

★超速で実現!自己変革の瞑想法-密教とセルフ曼荼羅の日力-【Kindle版】

★超速で実現!自己変革の瞑想法-密教とセルフ曼荼羅の日力-【POD版】

★誰でも簡単活用!瞑想入門シリーズ

何故、このように瞑想の本を起点とした執筆活動をしているのか。
その点については下記記事で語っています。

また、瞑想を広げる活動をしている理由については下記記事を参照してみて下さい。

前置きが長くなりましたが、以下より本編の記事になります。

1.緊張を取るのは難しい?

瞑想が続かない。
そもそも効果が感じられない。

そんな理由から瞑想に取り組む機会を得ながらも途中で諦めてしまう人も残念ながらいます。

瞑想の効果が実感できなければ続けていくモチベーションもなくなるのは無理もありません。
瞑想の効果が実感できない原因はどこにあるのでしょうか。
大きな原因の一つとして緊張があることが挙げられます。

瞑想という営みが緊張を解いてくれる。
そのような期待があるかも知れません。
確かに一理あるのですが元々、強い緊張を抱くクセのある人は瞑想による弛緩の効果が現れ難い傾向があります。

「瞑想するぞ!」と意気込むあまり余計に緊張してしまう。
なんだか矛盾しているような状況ですが坐禅や修行というイメージが先行していると身構えてしまうために緊張してしまうこともあるようです。

では、どうすれば良いのでしょうか。
瞑想の導入部分に緊張を取るための施策を入れていきます。
最初の一歩としてまず、自分の緊張を発見するところから入りましょう。

緊張を強く持っている人は得てして自分が緊張していることに気づいていません。
「そんなことあるの?」と訝しく思うかも知れませんが事実です。

無論、何となく緊張しているのかな?くらいの感覚はある人もいるでしょう。
しかし、どこにどのような緊張があるのかわからないのです。
そして、緊張がわからないから弛緩させることもできない。

強い緊張を持つ人にとっては緊張を取ることが難しく感じるという点があるといえるでしょう。

2.緊張のプレゼンスを敢えて上げる

緊張を取るためには、どこに緊張があるのかを発見する必要があります。
身体の状態などに意識を向けて観察してみると凝りや動きの
鈍いところが見つかります。

緊張が発見できたならば、そこをストレッチなりして緩めれば良いでしょう。
しかし、緊張が強い人は自分のどこに緊張があるのか見つけることが困難です。

そこで緊張を取るために別のアプローチが必要になります。
それは緊張のプレゼンス(存在感)を敢えて上げるという方法です。
緊張自体を一時的に高めてみるということになります。

「緊張を高めてどうするの?緊張を取りたいのに」

矛盾に感じるかも知れませんが大丈夫です。
緊張が分からないのは慢性的に緊張していることで、緊張状態になれてしまっているからです。

つまり緊張状態が当たり前なので発見できません。
砂場に落とした小石は目立たなくなるのと同じです。
ならばいっそ石を大きくして目立つようにすれば良い。

敢えて緊張を高めることで緊張を自覚するわけです。
自分で緊張を作り出すので発見することが可能になります。
緊張を高めると今度は必ず弛緩が始まります。
極度に高めた緊張はピークに達すれば力が尽きて弛緩するのです。

この反応を利用して緊張を解いていくことにしましょう。

3.緊張を弛緩させるコツ

緊張のプレゼンスを敢えて高めることで弛緩させる方法について述べていきます。
一番、簡単なのは肩の力を入れて緊張させる方法です。

やり方としては肩を上に引っ張るように持ち上げます。
首をすくませる形になるので首肩回りに緊張が起きます。
3秒から5秒、緊張させた後に一挙に力を抜きましょう。

一挙にというのがポイントです。
上に引っ張られていた肩がストンと落下するように下がるならば緊張が取れている状態です。

しかし、肩の力を抜いても、ストンと落ちずに上がったまま固まっている状態ならば、そこに緊張が残っています。
再び、肩を上へ持ち上げて同じように肩の力を抜きましょう。

おそらく二回目は初回よりスムーズに肩が落ちるようになっているはずです。
ぎこちなさが消えるまで、この動作を何度も繰り返し行いましょう。

この動作は首肩だけでなく背中や胸鎖乳突筋、大胸筋など接続している筋肉も段々、緩めてくれます。

4.呼吸を使った弛緩法

瞑想といえば呼吸に意識を向ける方法がありますが、別の観点で見ると身体を弛緩させるのに役立ちます。
身体は息を吐く時に身体が萎み、吸い込む時には身体が膨らむように動きます。

これは一種の筋肉運動にもなっているのです。
肺や横隔膜の膨らみ萎みに応じて、上半身の様々な筋肉も同時に動くことになります。

ストレッチなどではアプローチできない細かい筋線維も伸びたり縮んだりさせることができるため全体的に緊張を取ることができます。

詳しくは幣著「健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ」で紹介した『ストレッチ風船瞑想法』が参考になるでしょう。

ここでは簡単な概要だけ紹介します。

1.息を吐きながら身体をストレッチする
2.息を吐き切ったところでストレッチ状態のまま緊張しているポイントを意識する
3.そのままの状態で息を吸い込み緊張している身体の部分を伸ばすようにする
4.息をゆっくり吐きながらもとに戻る

基本はこれだけです。

ポイントはストレッチの際に余計な力を加えず、体重のままに無理をしないで行うことです。
前屈、背面そり、側屈など立った状態で行います。

ゆっくり深く呼吸することで緊張している身体の部分が膨らんだり縮んだりすることで弛緩するのが分かることでしょう。

瞑想の前の準備瞑想として行うと緊張を取り去ることができるので深い瞑想に入ることができます。

まとめ

本稿では「瞑想の効果が感じられない!その原因は緊張にあり」というテーマで語ってみました。

瞑想の効果が実感できない。
この原因として強い緊張を持っているためであることを明らかにしました。

瞑想の事前準備として強い緊張をある程度、弛緩させておく。

そのための施策として敢えて緊張のプレゼンスを高めるという方法を紹介しました。

その方法は二つ。

1.一つは肩を上げて緊張させ一挙に弛緩さる方法
2.呼吸を使って緊張を発見し弛緩させる方法

以上が本稿のまとめになります。

長い文章をここまでお読み頂きまして感謝!

心庵まもる




いいなと思ったら応援しよう!