マガジンのカバー画像

地域創生 雑文集

24
日々感じることをつれづれに語ります。
運営しているクリエイター

#地域活性化

地域づくりの挽歌

その人が死んでも、その人の言葉は生き続ける。 地域活動をしていると高齢者の方と関わること…

地域は生きている。だからいつかは死ぬ

これまでに取材した地域創生のキーマンの方は数百人になります。そのうち、SNSでつながってい…

太鼓芸能集団「鼓童」(新潟県佐渡市)の地域創生。

以前の職場でお世話になった方から、佐渡を拠点に活動をする太鼓芸能集団 鼓童のコンサートチ…

JICAの「地域ブランディング研修」で講師をつとめた

おとといは研究学園都市の茨城県筑波に。JICA(*)筑波で行われている「地域振興に向けたブラ…

フィンランド問題から思う日本の少子化対策

これはまだほとんど知られていませんが、おそらく今年中に日本とフィンランドの出生率は逆転す…

外国から注目を集める日本の地域創生ベスト3

私は3年くらい前からJICA(国際協力機構)が主催する開発途上国向けの地域振興研修の講師やコ…

SDGsバッジいろいろ

ブームは終わったかと思いますが、今もSDGsバッジをつける人をたまに見かけます。 この目立ちすぎるバッジにずっと違和感を感じています。「私は意識高い人です」と宣言しているようで、ちょっとダサいです。 結局のところ日本人は権威が大好きということでしょう。それも海外のものに超敏感です。 世界で最もSDGsバッジが使われている国は日本だそうです。というか、ほとんどの国にとってSDGsの理念はもはや当たり前のことで、SDGsに取り組むことを露骨に発信しているのは日本くらいだそう

ジャンボかぼちゃ(石川県七尾市)

先週、石川県七尾市の高階地区で地域おこし協力隊をされている高橋雅人さんと2年ぶりに(リア…

120年に一度咲く花(富山県高岡市)

「120年に一度咲く竹の花が開花した」 懇意にしている高岡市万葉歴史館のS先生から、連絡をい…

創造性の育成塾

今回は事例紹介ではなく、私が所属するNPOの事業を紹介する番外編です。 地方創生はつきつめ…

地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員

きょうは、ある自治体の職員さんから面白いお話をたくさん聞かせていただきました。その方は地…

地方創生 VS 地域創生

私は名刺で「地域創生ジャーナリスト」を名乗っています。まぁ、勝手に名乗っているのですが、…