ささるアイディアー雑談の価値を考える
今日は松永 光弘さん『ささるアイディア。:なぜ彼らは「新しい答え」を思いつけるのか』をご紹介します📖
松永さんが、「アイディアのつくりかた」をテーマに15人のクリエイターたちへインタビューした内容をまとめた本書。
今日は、第5章アイディアの「視点」から、佐渡島庸平さんのインタビュー【「本当の欲」を解放してくれるもの。】を中心にご紹介します!
雑談では”化学反応”が起こりやすい
特に印象に残ったのは、「雑談では“化学反応”が起こりやすい」という考え方。
この「化学反応」とは、意図せずにアイデアや新しい着想が生まれることを指しています。
逆に言えば、ミーティングや会議の場では、そのような「化学反応」が起こりにくいということでもあるのです。
なぜ雑談では化学反応が生まれ、会議ではそれが難しいのでしょうか?
雑談と会議の違い
佐渡島さんによれば、その理由は「目的を掲げていること」にあるといいます。
会議には「今日はこれを決める」「こういう結果を出す」という目的があります。
これは、効率的に物事を進めるためには大切なことです。
一方で、目的に向かって話を進める中で、「衝動」を我慢してしまうことにつながる場合も。
旅と雑談の共通点
佐渡島さんは、雑談を「旅」に例えています。
旅で”まわり道”をしてみると、思いがけない景色や人との出会いを楽しむことができます。
観光名所を効率よく巡るだけではなく、予定外の出来事が旅を豊かにしてくれることもあるんですよね。
雑談も同じで、目的を持たずに自由に話をしていると、偶然の”化学反応”が起こり、新たなアイデアや着想が生まれることがあるんです。
”あえて”の雑談を選ぶ
佐渡島さんは、毎週1回、2~3時間を誰かとの雑談に充てているそうです。
「時間をとってアイデアを出そうとはしないけれど、誰と雑談をするかはいつも考えている」とのこと。
雑談の中で我慢せずに話を続けるうちに、自然と「これをやってみたい」という感覚が湧いてくるのだそうです。
一見「無駄」に見える時間を意識的に作ることの大切さを、自分は見落としていたと思い、ハッとしました。
「雑談」をもっと大切にするために、まずは、職場の人をランチに誘って話を聞いてみようと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀