言葉にならない感情を、言葉にする
あっという間に木曜日ですね!
今週は毎朝1時間、古賀史健さん『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』をインプット&アウトプットしています📖
今朝は、【執筆】第一章「文章の基本構造」を読みました📝
書くのではなく、翻訳する
ライターの機能として、古賀さんは以下の3つを挙げています。
録音機
拡声器
翻訳機
特に、「3」の考え方が印象的でした。
中でも、怒りや悲しみ、喜びなど、ことばを伴わない感情を、ことばにして考えることを「感情の翻訳」と表現されていて。
「それは自分という人間を知ることでもあり、ことばの有限性を知ることでもあり、翻訳機としての能力を高めていく格闘でもある」と、古賀さん。
改めて、内省と言語化の大切さ実感しました。
翻訳をするために、ことばの有限性を知る
本書では、ライターとは取材者であり、執筆とは「取材の翻訳」だと表現されています。
ライターは「翻案」にまで踏み込むべき、創作者です。
そこに踏み込むためには、日々の言語化の習慣が大切なのではないかなと。
「ことばの有限性」という話がありましたが、この現実と真摯に向き合うことがスタートなのかもしれません。
相手の「ことばにならない」思いをくみ取り、翻訳して、形にしていく。
そこにライターの価値があるのかなと実感したのでした。
だから、これからも言葉にする習慣を大切にします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀