見出し画像

朝が苦手な方へ☆【推薦図書】人生を変えるモーニングメゾット

こんにちは、遠藤です。

私は朝起きるのが苦手です。
出社や午前中の待ち合わせなど、時間ギリギリになる事も多かったです。

なんとか朝起きれるようになりたい!と思った時に勧められた本が、今回ご紹介する
『人生を変えるモーニングメゾット』です。

大切なのは「一日の最初にすること」だ。
朝8時までの時間の過ごし方で、全てが決まる!

「人生を変えるモーニングメゾット」より

朝の時間が学習するのに良いとは聞いたことがあり、この本には
早起きのために早く寝る・何時間寝る・カーテン開けるなどのルーティン行動
が書かれているのだと思って読みました。

しかし、いい意味で裏切られました。

朝起きするのも、自分を変えるのも、何ごとも
『潜在意識を変える事』と『行動に移す事』が重要

と改めて気づかされました。

潜在意識や行動の大切さは、別の記事でも書きましたが、まさか「早起き」の本でも書かれているとは、、、。
今回は、世界中で大流行した本『人生を変えるモーニングメゾット』の内容を一部抜粋して、まとめてみました。

◆世界20カ国で大流行! !全米をにぎわせたモーニングメゾットがついに上陸◆

酔っぱらい運転のトラックと衝突して6分間心肺停止になった筆者が、朝を変えることで奇跡の復活を遂げた--。
医師に「一生歩けない」「治らない脳の障害を負った」と言われたにもかかわらず、
男は、仕事では過去最高成績をあげ、ウルトラマラソンを完走し、 事故で損傷した脳の短期記憶の障害を克服した。
大切なのは、「1日の最初にすること」だ。
朝を変えれば、人生が変わる。
「日常」に追われる毎日から、「理想」を追いかける毎日へ。「集中力が上がった!」「痩せた!」「収入が増えた!」
と大評判になった奇跡の朝習慣!

Amazon「人生を変えるモーニングメゾット」紹介より

全ては自分次第で変えられる

潜在意識の話

脳には、自分で意識でる顕在意識と、意識できない潜在意識(無意識)があります。人の感情、選択、行動は、9割以上が潜在意識で決めていると言われています。つまりは
潜在意識を変える事が、自分を変える、自分の選択や行動を変え、その先の人生が変わる事につながる事のではないかと思います。

https://yasaka.coach/mindcoaching/

朝起きできない最大の理由

では、その潜在意識と「早起き」がどう関係しているのか?
朝起きようとしても起きれない、、、
それは脳が「今まで通りの自分でいようする」ようになっているからなんだそうです。脳は自分を守るために変化を起こす自分を、元の自分に戻す機能があります。朝起きようとする自分を、朝起きが苦手な自分に戻そうとするそうです。
つまりは、潜在意識を、「朝起きできる人、早起きは気持ちいい!」と認識を変えるが大事になってきます。

行動が変わらない人、人生が変わらない人の共通点

アメリカの雑誌に、心理学者のトム氏が興味深い研究を載せていました。「死ぬ前にする後悔は何か?」を調べたところ
最も苦しめる後悔は、「理想の自己」として生きることができなかった後悔
なのだそうです。

本書にも「アメリカの95%の人が妥協の人生を生きている」と書いてありました。
では、理想の自分になるための行動がなぜ変わらないのか??

①「バックミラー症候群」

バックミラーとは、「昔の自分」を「今の自分の姿」だと思い込み、自分の限界を決めてブレーキをかけてしまう事のようです。
今の自分は過去の行動の結果、これからの自分は今から取る行動にかかっていると筆者は話しています。

②目的の欠如

「あなたの夢、人生の目的は何ですか?」
と質問されて、答えられない人も少なくないかもしれません。この質問からわかるのは、「ただ何となく1日を送り、楽な方を選び、生き伸びる以上の目標を掲げていないのかもしれない」と言うことのようです。
「人生の目的を持ち、それに従って生きる」
事が、行動や人生を変化させる要素になるそうです。ワクワクする目的が決まれば、自然と朝起きたくなるのだと思われます。

③楽な道を選ぶ

「1回くらいサボってもいいだろう」
など、人は楽な方に流れがち。しかし、自分がとる行動や選択、思考が後々の自分や人生のクオリティとなる。
「自己管理能力がライフスタイルをつくる」

④周りの環境

人は「長く時間を共にしている5人の人」を平均した人生になると言われています。
もしかすると、周りの友人や上司、同僚の多くが、「変わらなくてもいい」と思っている人達なのかもしれせん。

⑤緊急性の欠如

「今変わりたい!」という緊急性がないのも、行動や言動が変わらない理由だそうです。
「本当はもっとも何かできたのに、、」と後悔している人は多く、人生で最も大事なのは「今」なのだ!と筆者は話しています。

⑥人間的の成長の欠如

「成功のレベルが人間としてのレベルを超えることはめったにない、成功は人となりが引き寄せるもの」
この後のモーニングメゾットワークで、「人生の目的や夢」などを書いていきます。その時に、人としての成長も考えるのが大切のようです。
変わりたい、人生良くなりたい、稼ぎたいなどと思ってる方は、人として成長するための努力も意識してほしいと筆者は話しています。

https://www.lancers.jp/work/proposals/454995

「朝」を変えるマインドセット

早起きするために、理想の自分を生きるために、潜在意識を変えるモーニングメゾットをご紹介します。その前に!もう一度早起きをする自分(自分を変える)になるためのマインドをセットしましょう。

・今日よりも適した日はない!と思う

今日の朝、ベットから出た、あさおきた理由は何だろう。
選べるならそのまま寝ていたい、、と思う人も多いかもしれません。
起きるのに抵抗し、アラームを止めスヌーズボタンにする行動は、「理想を生きるよりも、ベットで寝ていた方がいい」と無意識に、宣言しているようなものだと筆者は伝えています。
現状逃避せずに、「なりたい自分になる!今日より適した日はない」というマインドでいる事が大切なんだそうです。

・理想の睡眠時間は自分が決める

よく理想の睡眠時間についての記事がありますな、これには所説あるようです。
理想の睡眠時間は、年齢や健康状態、遺伝などで人によって違うもの。ただ、9時間以上眠ると、死亡率やうつ病につながると言うデータもあるそうです。
筆者の理想の睡眠時間は、「自分に必要だと感じている時間」と述べています。睡眠時間が短かろうが長かろうが、ベットに入る前に「寝不足だ〜」と思えば、起きた時寝不足になるのだそうです。寝る前のマインドが、睡眠時間関係なく、「起きる!」という行動に繋がるようです。

おすすめのモーニングメゾット6つ

このモーニングメゾットから得られる大きな収穫のひとつは、再びエネルギーに満ちたワクワクした気分で目覚めるようになることだ。目的意識をもってベットから起き、心から「希望」して起きるのだ。

「人生を変えるモーニングメゾット」より

メゾット①:サイレンス=沈黙

ここで紹介されているのは「目的のある沈黙」です。沈黙にはストレスを軽減し、自意識を高め頭をクリアにする、心を満たす効果があるそうです。
瞑想、振り返り、深呼吸、感謝などが沈黙で出来ることのようです。
中でも、瞑想には代謝、血圧、脳の活動、身体機能の向上などの効果があるそうです。

モーニングメゾット式瞑想
ステップ1     「今だけに集中する」
何も考えず、ありのままの自分でいること
ステップ2     「場所を決める」
静かで心地よく座れる場所を探す。クッションを使ってもOK
ステップ3     「姿勢と目線を決める」
姿勢を伸ばし、あぐらを組む。目は閉じるか半開きで瞼の力を抜く。
ステップ4     「ゆっくり深呼吸する」
呼吸に集中する。鼻から吸って口から出し、お腹が膨らむようにする。
ステップ5      「3秒呼吸を続ける」
3秒息を吸って、3秒呼吸を止め、3秒で吐く
呼吸に集中して、思考や感情が落ち着くのを感じる。
ステップ6      「ただ、ここにいる」
瞑想は、何かをやらなければいけない!といった強迫観念を手放す時間になります。ポジティブで平和や愛を吸い込み、ストレスを吐き出すイメージで、静寂を楽しむ事が大切です。

メゾット②:アファメーション

アファメーションは「肯定的な言葉で宣言する」事をいいます。言葉によって思考を変えていく方法ですね。トップアスリートの方も、このアファメーションをやっていると言う記事を見ます。

「本人ができると思えばできる。できないと思えばできない。どちらの思い込みも正しいのだ」

◎アファメーション作成
ステップ1      「あなたの本当の望みな何か」
仕事、お金、家族・恋人、結婚、成長などの自分の理想を書いてみよう。
ステップ2      「なぜそれを望むのか」
なぜ?という理由が立ち止まらずに目的に向かう事ができる要素。
ステップ3     「どんな自分になりたいか」
ステップ4      「どんな行動をとるか」
理想の人生を現実にするために、継続的にどんな行動をとるべきか書く。
ステップ5       「感情を込めて毎日読む」
アファメーションの効果を高めるのに大切なのは、感情を込めること!
これらを読む事で文章が思考に影響してくる。

メゾット③:イメージング

これもアスリートの方が、パフォーマンス維持で使う手法なのだそうです。
イメージングは、達成したい目標や手にいれいものを、具体的にイメージし、そのための行動を心の中でリハーサルすること。

◎イメージングのシンプルステップ
ステップ1    「心と環境の準備」
静かな環境やBGMなどでイメージを膨らましやすい環境にする。深呼吸して、心は真っ白にしておく。
ステップ2    「本当の望みをイメージ化する」
「これが手に入れば人生が変わる」という夢をイメージする。映像が鮮明であればあるほど、現実化させる行動はスムーズになる。そのときの嬉しい感情が大切。
ステップ3 「なりたい姿&やる事をイメージする」
ステップ2が現実になった時の自分の生活をイメージする。そのためにする行動は何かを想像し、プロセスを楽しむのがポイント。

なりたい姿、欲しいものの画像を貼る、ビジョンボードを用意するのもオススメされています。

メゾット④:エクササイズ

毎朝数分でもエクササイズすると、エネルギーが上がり、自信が出てきて、感情が安定、思考と集中力が増すそうです。

メゾット⑤:リーディング

本を読む事は、その道の専門家から学べるメリットがある。望みを手に入れる最速の道は、すでにそれを手に入れた成功者の真似をすること。
ただ、読んで終わりだったり行動に移すのが大切のようです。

メゾット⑥:ライティング

日記などライティングする事で、頭の中が整理され、ひらめきが生まれる。思考を頭から取り出して文字にする事で、気づきやひらめき、成長が可視化できる。
日記は、毎日を振り返る事で、成長が加速する効果があるそうです。理想からの現状を把握し、成長の実感により自信がつき、頭が冴えたり、おさらいするので学習効果も高まるようです。

おわりに

モーニングメゾットからは、朝の過ごし方を変え、理想を手に入れる習慣を教わりました。
朝起きたくなる=夢や目的にワクワクする状態を創るのが大切!
筆者の「起こった出来事には意味がある。しかしどの『意味』をとるかは自分次第だ」という言葉も、自分の思考次第で良くも悪くもなる事を学びました。
理想への第一歩、朝の習慣から変えていこうと思いました。

最後まで、お読み頂きありがとうございました。

遠藤まい

<潜在意識や行動の大切さを知った本の記事>

<参考文献>




◎遠藤まい
東京在住の看護師・保健師です。
読書好きで【ちょっとした日常の想い】【自己啓発・仕事に役立ちそうな事】発信していきます。
小〜高バレーボール部。
カフェ巡り、健康、美容
▼Instagram
https://www.instagram.com/mai.e0624/


いいなと思ったら応援しよう!