見出し画像

【全てはバイオリズム】メンタル落ちても焦らなくていいんやで?

立春を過ぎたけど、まだまだ体感的には“冬”。

「冬はメンタル落ち気味」って方、けっこう多いよね…(´º∀º`)



それは気のせいなんかじゃなくて、日照時間が少なくて、セロトニンの分泌量が下がるから。

冷えや寒暖差で自律神経が乱れるってのもあるよね。


それから「寒くて体に力が入る」ってのも、理由のひとつ(´º∀º`)


体に力が入る=緊張状態だから、交感神経が優位になって、リラックスしづらくなるの。


体と心って、上手いこと連動してて。


嫌な人とか嫌なこと、トラウマなんかが原因で緊張状態になり、体に力が入ることもあれば。(心→身体)

体に力が入ることで緊張状態だと錯覚して、メンタルが引っ張られることもある。(身体→心)



そもそも、緊張状態って疲れるしね!

疲れが溜まりゃ、誰でもメンタル落ちるってもんよ…


ちなみに“緊張”って、意味を勘違いしてる人がとっても多いんだけど…

「人前で話す」とか、そういう時だけ緊張してるワケじゃないよ!!


「どこか力が入ってる状態」全般を“緊張”って呼ぶの(´º∀º`)


初対面の人や、好きな人に会うときもそうだし。

「よし!やるぞ!!」って、何かに集中するのも“緊張”だよ!


メンタルが落ちてる時ってさ。


「ずっとこのままなんだろか…」
「早く戻さなくては…」

って、つい焦っちゃうけど。


自律神経には「上がったら下がる」「下がったら上がる」ってゆう、バイオリズムがあるの(´º∀º`)



1日の中でもバイオリズムは上下するし、月単位年単位のバイオリズムもある。

冬にメンタルが落ちるって人は、夏には比較的調子がいいはず。


“朝型/夜型”っていうのも、そのバイオリズムに過ぎなくて。

朝起きられないのは、「だらしがないから」とも限らないの。


夜型のバイオリズムの人が、無理やり朝型の人に合わせた生活をしてたら、しんどくて当然なんよ…(´º∀º`)

この先「購入してまで読むほどでも無い」って方は、ハートマークだけでも押してってちょーだい!

“ラクに生きるための、今日の開運アクション”が出るぜ!(´º∀º`)

ここから先は

1,534字 / 2画像
この記事のみ ¥ 150

私の記事を読んでいただき、ありがとうございます(´º∀º`) 有料記事やサポートで得た収益の一部は、主に子どもの支援活動を行っている団体等へ寄付させて頂きまーす!