今日は十五夜。十五夜?お月見?月の色とは?
こんにちは。macasellです。2023年の十五夜は今日、9月29日(金)です。「十五夜(じゅうごや)」は、気づいたら当たり前のように知っている古くからあるお月見の名称の一つ。今回は秋のお月見について、またお月様やお月見にまつわる色についてお話しします。
十五夜とは?
十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜を指します。新月から満月までの月の満ち欠けの周期は15日周期で、旧暦では新月が1日、満月が15日でした。
その為、現在使われている新暦に置き換えると、その年によって十五夜の日にちは変わっていきます。2023年〜2027年の十五夜は下記になります。
〔旧暦〕8月15日
【2023年】9月29日(金)
【2024年】9月17日(火)
【2025年】10月6日(月)
【2026年】9月25日(金)
【2027年】9月15日(水)
十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。
「中秋の名月」と「十五夜」は何が違うの?
十五夜と同様に秋のお月見に関する言葉でよく使われるのが「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」。旧暦では7月〜9月が秋に該当し、秋の真ん中のことを「中秋」と呼びます。中秋は空が澄みわたり1年で最も月が美しく明るく見える為、旧暦の8月15日・十五夜のことを「中秋の名月」と言い、この日にお月見をするようになりました。
新暦ではその名称が残り、旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼び、お月見をします。
ちなみに漢字の違いで「仲秋の名月」と書くことがあります。旧暦では8月のことを「仲秋」と書くことから「8月の名月」のことを指します。
そもそもお月見って?
お月見とは古来から続く風習の一つです。平安時代、中国から日本に月を愛でる風習が伝わり、貴族の間に広がりました。当時の貴族たちは月を眺めながらお酒を飲み、船上で詩歌や管弦を楽しみ、水面や盃に映った月を愛でていたと言われています。
また庶民に広がったのは江戸時代。庶民にとっては月を眺めるというよりも、作物の収穫を月に感謝し豊作を祈る日となりました。
他にもあるお月見の日
十五夜と同じように他にもお月見の行事があり、その日を「十三夜(じゅうさんや)」「十日夜(とおかんや)」と言います。
十三夜は旧暦9月13日を指し、十五夜の次に月が美しく見える日とされ、十五夜と同様に大切にされた風習でした。〔 新暦:2023年10月27日(金) 〕十三夜では無事に収穫できた栗や豆をお供えし収穫に感謝していたことから、別名「栗名月」「豆名月」と呼び、お月見団子と一緒に栗や豆を食べる習慣があります。
「十日夜」は旧暦10月10日に東日本を中心に行われてきた収穫祭を指します。〔 新暦:2023年11月22日(水) 〕西日本ではあまり馴染みのない文化で、収穫祭の内容も地域によって異なりますが、稲刈りが終わり、収穫を祝って餅をついたり、お団子や餅、収穫物をお供えしたり、案山子と一緒にお月見をするといった行事が開催されます。
十五夜と十三夜はどちらもお月見をすると良いとされており、片方しか見ないことを「片見月」「片月見」と呼び、縁起の悪いこととされています。また十五夜、十三夜、十日夜の3つの月見を合わせて「三月見」といいます。
お月見の習わしとは?
「お月見といえば?」と聞かれると何が浮かびますか?お団子、ススキ等が連想されるのではないでしょうか。これらは月に見立てたものや収穫物をお供えする風習からきているものです。それぞれ意味があるのでご紹介していきます。
ススキ
ススキは秋の七草の一つです。作物や子孫の反映を見守る月の神様の依代、悪霊や災い等から収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。鋭い切り口を持つススキは魔除けになるともされており、庭や水田に立てたり、軒先に吊るす風習があります。
またススキと一緒に飾ることで秋らしさが増す「秋の七草」をご存知ですか?これは鑑賞を目的としている為、春の七草のように食べず、活けて鑑賞を楽しんだり、一部は煎じて体を癒すといった役割があります
秋の七草
尾花(ススキ)
お月見といえば「尾花(ススキ)」
葛花(クズ)
夏から秋にかけてツルの先に赤紫色や薄紫色、白色の花を咲かせ薬にも使用される「葛花(クズ)」
撫子(ナデシコ)
日本各地に自生し、ピンクや白色の可憐な花を咲かせる「撫子(ナデシコ)」
姫部志(オミナエシ)
黄色の可愛らしい花を咲かせる「姫部志(オミナエシ)」
藤袴(フジバカマ)
茎の先に紫やピンク、白色といった色彩豊かな花を華やかに咲かせる「藤袴(フジバカマ)」
桔梗(キキョウ)
秋の花の代名詞ともいえる、青紫色の星型の花が咲く「桔梗(キキョウ)」
萩(ハギ)
秋になると茎に沿って細かい蝶形のピンクや白色の花が咲く「萩(ハギ)」
これらが秋の七草と言われています
お団子(お月見団子)
お月見団子は丸いお団子を月に見立て、お供えすることで月に収穫の感謝を表します。十五夜では15個、十三夜では13個、お供えします。
お供えの際、お団子をピラミッドのように積むイメージがあるかと思いますが、一番上のお団子は悪霊との架け橋になると考えられていることから、この形になったと言われています。そのお団子を食べることで幸せと健康が得られるとの言い伝えがあります。
農作物(里芋・栗)
お月見は豊作を祝う行事の為、里芋、栗、枝豆などの収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します。農作物に加え、葡萄などのツル性のものをお供えすると、月との繋がりがより強くなると考えられ縁起の良いお供え物とされています。
お供えしたものはどうするの?
お供えをしたものをいただくことで神様との結びつきが強くなると考えられることから、お供えし感謝した後に美味しくいただきます。お月見団子の場合、お月見の主役は月とされている為、お月見をしながら食べると良いとされています。野菜等のお供え物はお月見の後、改めて料理にします。
また、地域によっては「お月見どろぼう」という風習があり、近所の子供達がお月見のお供え物を勝手に取っていいとされています。長崎県の一部では「まんだかな」と言いながら、秋田県の一部地域では「片足御免」といい、他人の家に片足を踏み込んでお供え物を取っても許されるとされています。
お月見どろぼうをされた場合は「お月様がお供え物を食べた」と捉え、喜ばしいことになります。現在は、衛星面の観点からお菓子を用意して子供達に渡します。
月の色、お月見の色とは?
ここまでお月見についてお話しをしてきました。このように日本には古くからお月見の風習があり、月が大切に考えられてきたことがわかります。ここからは月を思わせる色や、お月見にまつわる色をご紹介していきます。
月白(げっぱく・つきしろ)
月白とは月の光を思わせる薄い青みを含んだ白色のこと。
色名を「つきしろ」と読む場合、月が東の空に昇る際、空がだんだんと明るく白んでいく様子を指す。
特に月見客が十五夜を待ち焦がれる思いを表し、別表記では「月代(つきしろ)」とも書かれ季語になる。
黒橡色(くろつるばみいろ)
地球から月を見ると太陽の光を反射している為、輝いた明るい色に見えるが、宇宙では暗い茶色がかった色に見える。
灰色や灰褐色(はいかっしょく)等と言われており、灰褐色は英名「アッシュブラウン」。和色だと黒橡色が近いとされる。
淡黄檗(うすきはだ)
少し灰色を含む淡い黄色のこと。
とても柔らかい印象の色で、夜空に浮かぶ月の優しい色、夜の暗い水平線から顔を出したばかりの月の色を表す。
この色の元はミカン科黄檗から染め出される黄檗色、それを淡くしたものが淡黄檗とされる。
銀鼠(ぎんねず)
無彩色でありながら上品な銀色に近い明るい鼠色。
月の光が海を照らすような色を彷彿させ、水墨画では2番目に薄い色とされる。
別名:銀灰色(ぎんかいしょく)、絹鼠(きぬねず)
尾花色(おばないろ)
お月見に欠かせないススキの色のこと。
秋になるとススキの先端に咲く花穂(かすい)が動物の尾っぽに似ていることから「尾花」と呼ばれ、それを表したのが尾花色。
赤紫色(あかむらさきいろ)
牡丹やツツジのような赤みの強い鮮やかな紫色、または暗く渋い紅色のこと。
葛花は角度によって鮮やかな色と暗く渋い色のどちらにも見える。
撫子色(なでしこいろ)
撫子の花のような少し紫みのある薄い紅色のこと。
平安時代から用いられてきた伝統色名。
姫部志(おみなえし)
秋に咲く明るい緑みのある黄色の花を表した色のこと。
「思い草」ともいわれ万葉集以来、多くの詩に読まれており源氏物語にも登場する。
平安時代から用いられてきた伝統色名。
若紫色(わかむらさきいろ)
明るい紅の紫色のことで、この色は江戸時代からの染め色。
元は平安時代、源氏物語にも登場する薄い紫色を意味し、藤袴を表す色として使用されていたと言われている。
桔梗色(ききょういろ)
桔梗の花のような青みを帯びた紫色のこと。
平安時代から愛されていた色名で、青紫の伝統色。
派生色には「紺桔梗」「紅桔梗」「桔梗納戸」「桔梗紫」等の色名が残っている。
萩色(はぎいろ)
秋の山野に咲く萩の花のような紫みの明るい紅色のこと。
平安時代、万葉集や清少納言の枕草子に登場。元々は襲や織りの色名だった。
萩の付く色名は他に「夏萩」「萩経青」「萩襲」がある。
月はストロベリームーン、ローズムーン、ブラッドムーン、ブルームーンといったように、時期によって光の波長や散乱の影響で目に届く色・見える色が異なりますが、今回ご紹介した月白などは秋の月の色になります。後半でご紹介したのは秋の七草にまつわる色です。
先日投稿した「秋が始まるこれからの季節にぴったりな緑色」でもお話しした通り、秋は季節が移ろいで変化をしていく時期です。その景色の中には沢山の色が存在します。それらを意識して取り入れることで季節を感じたり、先取りすることもできます。
季節感のある販促物やWebサイトが欲しい等、お困りの際には macasell にお気軽にご相談ください。