九條正博|歴史学 2024年4月15日 23:00 【古墳】古墳は概ね3世紀中葉以降に築造され、大化2(646)年の薄葬令でその築造が制限されるまでの期間に造られた墳墓で、その時代を概ね「古墳時代」とし、それ以降をいわゆる「歴史時代」とする。聖徳太子が生きた飛鳥時代は、考古学上では古墳時代(終末期古墳の時代)とされる。 この記事が参加している募集 #日本史がすき 9,293件 #日本史がすき #古代史 #古墳 #考古学 #歴史学 #古墳時代 #飛鳥時代 #時代区分論 38