【考察】2月22日は聖徳太子の命日か?
九條です。
今日、2月22日は広く一般に聖徳太子(厩戸皇子)の命日として知られていますね。これについて、少し考えてみました。
ただこの記事は、論文でも研究ノートでも研究レポートでも何でもなく、聖徳太子の命日に際して私がただ何となくボンヤリと頭の中で思い浮かべた事を記したただけです。ご了承ください。
はじめに
2月22日は厩戸皇子(聖徳太子)の命日として広く一般に知られている[1]。そのほか太子の命日としては4月3日[2]、4月8日[3]、4月11日[4]とされている場合もある。しかし後述のごとく『日本書紀』には厩戸皇子が死去した日は「推古天皇二十九年春二月五日」と記されている。これを現在の暦(新暦)になおすと西暦621年3月3日となる。
太子忌について、なにゆえこのような混乱が生じているのであろうか。その理由のひとつとして『日本書紀』の記述と『上宮聖徳法王帝説』の記述との間に齟齬がある点があげられる。その上で両者に拠る旧暦と新暦との解釈が混在している点が指摘できる。
上述の『上宮聖徳法王帝説』に拠れば太子が死去したのは「(推古天皇三十年)二月二十二日」と記されている。これは新暦に換算すると4月8日となる。これが2月22日(新暦4月8日)が太子の命日とされるに至った経緯であろうと思われる。
『日本書紀』の記述
厩戸皇子の命日については上述のように多少の混乱があるがここでは『日本書紀』の記述を読んでみたいと思う。『日本書紀』には、
とある[5]。
これについて以下に筆者(九條)が現代語訳(意訳)を試みる[6]。
などとなる。
まとめ
厩戸皇子は、その死去の日時や死因について、またその他の様々な事績についてもいまだに謎多き人物であるが、その実在性については疑う余地がないと思われる。ただ現在までに伝えられている彼の業績については疑問が残る。しかしその問題についての論議はここでは留保する。
彼が発布したとされる「十七条憲法」において、彼は日本人の根本的な価値観、例えば有名な「和を以て貴となせ(以和爲貴 忤爲宗)」のほかにも「誰に対しても礼儀を重んじること(群卿百寮 以禮爲本)」「相手の立場に立って物事を考え、相手の気持ちを理解すること(絶忿棄瞋 不怒人違 人皆有心 々各有執)」などを説いた。
これはその後のわれわれ日本人の「こころ」を形成したと言えるものであり、また彼が制定したと伝えられている「冠位十二階」はその後の我が国の古代における律令制の萌芽と位置付けることができる制度である。
こうしてみると、厩戸皇子(聖徳太子)は我が国の歴史にとって政治的にも文化的にも偉大なる功績を残した人物であると思う。
(令和五年春二月廿二日 九條正博 聖徳太子忌に記す)
【註】
[1]『上宮聖徳法王帝説』に拠れば推古天皇三十年二月二十二日
[2]推古天皇30年2月22日を新暦に換算すると4月8日となる
[3]推古天皇30年2月22日を新暦に換算すると4月3日となるとされているが根拠不明
[4][3]と同じように推古天皇30年2月22日を新暦に換算すると4月11日となるとされているが根拠不明
[5]『日本書紀』推古天皇三十年条(廿九年春二月己丑朔癸巳 以下)
[6]筆者(九條正博)による意訳
[7]西暦621年3月3日
[8]大阪府南河内郡太子町大字太子 叡福寺境内(聖徳太子磯長御廟:叡福寺北古墳)
[9]慧慈(?〜623年)聖徳太子の師となった僧。高句麗出身。
[10]三統(天・地・人=夏・殷・周)三統暦から
[11]仏・法・僧の三宝。仏教弘通において最も大切とされる宝
[12]仏教の教えを説き弘め衆生を救済すること
※トップ画像は聖徳太子磯長御廟(フリー素材 photo AC さんより)
©2022-2023 九條正博(Masahiro Kujoh)
剽窃・無断引用・無断転載等を禁じます。