見出し画像

【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト』

完全版はこちらからご覧いただけます


「哲学者」を「中二病」呼ばわりする理由、そして「生きるために『哲学すること』が必要」な理由

飲茶氏は、難解と思える分野を非常に分かりやすく噛み砕いて説明してくれる天才であり、このブログでもいくつかの記事で取り上げている。

また、本書のテーマの1つである「西洋哲学」に直結する『史上最強の哲学入門』という本の記事も書いたことがある。

どれも信じられないぐらい面白い作品なので、是非読んでみてほしい。

本書全体の内容は、『史上最強の哲学入門』に近いと言えるだろう。西洋の哲学者を多数取り上げ、「彼らの哲学が別の哲学者への反論として生まれてきた過程」を明らかにしていく。つまり、

デカルトは◯◯と言った

デカルトの主張を否定するようなことをヒュームが言った

ヒュームの主張を否定するようなことをカントが言った

というような流れで展開されていくというわけだ。西洋哲学は特に、哲学者の主張が小難しく感じられてしまう。だから、飲茶氏の作品に出会うまで私はほぼ理解できずにいたが、彼が「哲学者たちは、別の哲学者の否定を繰り返している」という捉え方を示してくれたお陰で、前よりは捉えやすくなった。

さてしかし、本書のそのような部分には、この記事では触れない。連綿と続く西洋哲学の歴史に触れようとすれば、どうしても、本書の内容をかなり引き写すような形になってしまうからだ。

そこでこの記事では、タイトルにもある「14歳」というポイントに絞って、本書の内容を紹介したいと思う。

『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではない

世の中には、「14歳」とタイトルにつく本が多数存在する。そして大体の場合、そういうタイトルの本は「14歳ぐらいの、中学生に向けた本」だ。そしてそのことを明示するために、「14歳」というキーワードがタイトルに含まれている。

しかし本書はそうではない。少し長いが、著者が「14歳」というキーワードに込めた思いを凝縮した文章があるので引用してみよう。

本書で語りたいことはまさにここにある。本書は、いわゆる十四歳本のひとつであるが、「十四歳のあなたたちがこれから生きていくために有用な哲学を教えますよ」という本ではない。また、「十四歳向けという名目で難解な哲学を子供でもわかるレベルまで噛み砕いて書きました、どうぞ十四歳以上の方も安心して読んでください、ていうか何歳だろうと買え」という本でもない。本書が伝えたいことは、すべての哲学は、十四歳レベルの発想、誤解を恐れずに言えば、「極端で幼稚な発想」からできているということ。どんな哲学書も難解そうに見えて、その「難解な部分(あらゆるツッコミを想定して専門家向けに厳密に書かれた部分)」を取り払ってしまえば、根幹にあるのはこの程度のものにすぎないということだ。
本書は、歴史に名だたる偉大な哲学者たちを十四歳の子供と同レベルだと断ずる本である。それは、哲学のハードルを下げて「哲学って本当は簡単なんですよ」などと言うためではない。哲学とは、もともと、幼稚な発想や誇大妄想のコジツケを「臆面もなく主張する」ことによって成り立っているものであり、十四歳頃に誰もが味わう「常識の崩壊」を乗り越えるためのものであるということを強く訴えたいからである。

つまり『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳のあなたは、『哲学すること』に向いている」という意味なのだ。これは非常に斬新な主張だと思う。

もちろん本書も、飲茶氏の他の本と同様とても読みやすい。それこそ、14歳ぐらいなら読めるだろう。本書に登場する「難解すぎて理解できない文章」は1つだけ、「デリダという哲学者はこんなに難解な文章を書くんですよ」という例として引用された文章のみである。

なので中学生でも安心して手にとってほしいが、しかし、「14歳」の意味はそこにはない。「あなたが今14歳なら、『哲学すること』に踏み出してみようではないか」という意味なのだ。

著者は何故そんなことを主張するのか。それは、先の引用中にもある通り、「偉大な哲学者は中二病だ」と考えているからなのだ。

ただ勘違いしないでほしい。それほどの哲学を生み出せたのは、彼らが特別賢かったからではない。実際はその逆。彼らの多くは「十四歳レベルの発想」の持ち主であり、むしろそうであったからこそ当時の常識を乗り越えることができたのだ。

このような主張には本書で初めて触れたので非常に驚かされた。

「哲学者たちは14歳レベルの発想だったのだ」という風に「哲学」を捉えると、気楽に「哲学」に触れることができるだろう。どうしてもカント・ニーチェ・デカルトなどと聞くと「凄い人」と考えたくなるが、「中二病のオッサンの主張だ」と思えば肩肘張らずにいられる。そしてその方が確かに、彼らの主張を理解しやすくなるのだ。

さらに、「哲学すること」のハードルもぐっと下げてくれるのである。

「哲学する」とは「新しい価値観を生み出すこと」

14歳にとって「哲学」が大事な理由について、本書にはこんな文章がある。

それゆえに自分でものを考えて「自分なりの価値観」を構築していくべき時期でもあるわけだが、実は、こうした時期において一番学ばなくてはならないものが「哲学」である。なぜなら哲学とは、
「古い常識を疑って今までにないものの見方を発見し、新しい価値観、世界観を創造する学問」
であるからだ。

また、「哲学すること」についても、こんな風に書かれている。

ともかく、そうした一連の行為――旧世代の価値観を疑い、新しい価値観を生み出すこと――それこそが「哲学する」ということだと本書(著者)は強く訴えたい。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

2,102字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?