![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121163935/rectangle_large_type_2_6080fde7f7dd022b93e07041e568d55c.png?width=1200)
【ゴジラ-1.0】初代ゴジラを観てるかどうかで印象が変わりそうな作品
ずっと楽しみにしてた『ゴジラ-1.0』
70周年記念ということで、原点回帰してるなって印象でした。
ネット上でも賛否分かれている模様。
初代ゴジラをみたかどうかの違いは影響してるのではなかろうか。
いまから観る人には、初代ゴジラを事前に視聴することをお勧めしたい。
幼少期にゴジラ大百科(?)を隅々まで読みつくす程度に、ゴジラが好きな人間。
リアルタイムで劇場に観に行った作品は、ゴジラvsスペースゴジラ、ゴジラvsデストロイヤー。
結論、とても楽しめました。
シン・ゴジラよりも好みでしたね。
岡田斗司夫先生は、YouTubeでシン・ゴジラよりも-1.0の方が大衆向けだ!と言われてました。
ゴジラ好きも、そうじゃない人も楽しめる『ゴジラ-1.0』について書いてみます。
この記事はこんな方を対象にしています。
✅『ゴジラ-1.0』が気になっている方
✅ゴジラが好きな方
初代ゴジラへのオマージュ満載
初代と時代が近い。むしろ、時系列は前。
初代 ▶ 1954年(公開当時と同じ)
-1.0 ▶ 戦後(1945年以降)
このあたりから、初代への意識をバチバチに感じますね。
随所に初代ゴジラを想起させるシーンがあった。
思いつくのは↓のあたり。
大戸島
初代ゴジラが発見された場所。
地元の伝承で呉爾羅と呼ばれているから、ゴジラと命名される。
この初代の流れをほぼそのまま踏襲してた。
ゴジラの倒し方
詳細はネタバレのため割愛するが、初代のオキシジェン・デストロイヤーを彷彿させられた。
銀座を破壊するシーンも初代のオマージュだろうと思いながらみた。
ゴジラへの愛着があればあるほど、楽しめるんじゃないかな
たまたま1年ほど前に白黒の初代ゴジラを観てて、ほんま良かった!!
最新技術で描かれる放射熱線はかっこいい
雑にいうと、ゴジラは口からビームを吐く。
このシーンはめっちゃ格好よかった!
技術の進化を感じましたね。
アメリカ版でも言えることではあるが、
今からくるで、ビームくるで!
みたいな気持ちを煽られる演出なのが良かった。
ちょっとだけ不満なのは、ゴジラの体型?があんまり好みじゃなかった(笑)がっしりし過ぎというか…
まとめ
話題の『ゴジラ-1.0』について、書いてみました。
✅初代ゴジラへのオマージュ満載
➡初代ゴジラを観た方が楽しめる!
✅最新技術で描かれる放射熱線はかっこいい
時代背景が戦後ってことすらも知らずに観に行き、???で冒頭は話に入り込めなかったのが悔やまれる!
※ポスターに堂々と、戦後、日本。無から負へ。と書かれているのは内緒。
現代の時間軸に戻ってくると思ってたので、まだ戻らへんのか?と思いながら観てた(笑)
最初から話に入り込めてたら、もっと楽しかったかな。
ドラマとゴジラが両立してるので、誰でも楽しめるはず。ぜひ、劇場に足を運んでみてください!
怪獣つながりで、こちらもどうぞ。
32歳のおじさんが主人公のおじさんホイホイの漫画『怪獣8号』
サイトマップはこちら
気になる記事があれば、読んでみてください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信していきますので、
応援よろしくお願いします!
#毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #フォロバ100 #フォローしてみて #相互フォロー #読書 #和風 #仕事 #ビジネス #ビジネス書 #アニメ #サブカル #サブカルチャー #実体験 #体験談