見出し画像

あなたの健康を支える「栄養のハーモニー」~総合的な栄養補給が大切な理由~

割引あり

みんなも栄養満点💯!元気な体を作ろう!

私たちは毎日、
健康で元気に過ごすために、食事から様々な栄養素を摂り入れています。

しかし、実際には自分がどんな栄養素を、どのくらい摂っているのか、
詳しく把握している人は少ないのではないでしょうか?

ただ何となく
「野菜をたくさん食べよう」
「バランスの良い食事を心がけよう」
と意識するだけでは、
実は真の健康は手に入らないかもしれません。

今回は、健康のカギを握る「栄養素の総合的な働き」に焦点を当て、
健康的なライフスタイルを送るためのヒントを探っていきましょう。


体のエンジンを動かす「栄養素」という名の歯車

私たちの体は、まるで精密な機械のように、
様々な器官が連携して働いています。

そして、
その複雑なシステムを円滑に動かすための燃料となるのが、
食事から摂り入れる「栄養素」です

栄養素は大きく分けて、2つに分類されます。

  • エネルギー源となる栄養素: 炭水化物、脂質、タンパク質

  • 体の機能を調整する栄養素: ビタミン、ミネラル

  • 新陳代謝を支えるための必須成分:必須アミノ酸

  • 新たに重要視されるようになった栄養素:食物繊維、ファイトケミカルス


【炭水化物】主にエネルギー源として機能
ご飯やパン、麺類などに多く含まれ、
体を動かすためのエネルギーを供給してくれる、
いわばガソリンのような役割を担います。

【脂質】エネルギー源および細胞膜の構成成分
油脂やバターなどに多く含まれ、
エネルギー源となるだけでなく、細胞膜の構成成分となったり、
体温を保ったりするなど、重要な役割を担います。

【タンパク質】体の構築材料として不可欠
肉や魚、大豆製品などに多く含まれ、
筋肉や臓器、血液、皮膚、髪など、
体のあらゆる組織を作るために欠かせない栄養素です。

【ビタミンやミネラル】
炭水化物、脂質、タンパク質のように
エネルギー源となるわけではありませんが、
体内で起こる様々な化学反応を助ける
「縁の下の力持ち」として、非常に重要な役割を担っています。

例えば、ビタミンB群は、
炭水化物からエネルギーを生み出す過程をサポートしたり、
鉄は赤血球の生成を助け、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。

<ビタミン(13種類)>
脂溶性ビタミン
1.ビタミンA:視覚、成長、免疫機能 
2.ビタミンD:カルシウム吸収、骨形成 
3.ビタミンE:抗酸化作用
4.ビタミンK:血液凝固

水溶性ビタミン(B群)
5.ビタミンB1:糖質代謝 
6.ビタミンB2:エネルギー代謝
7.ナイアシン:エネルギー産生
8.パントテン酸:脂質代謝
9.ビタミンB6:アミノ酸代謝
10.ビオチン:糖新生
11.葉酸:核酸合成
12.ビタミンB12:造血作用
13.ビタミンC:抗酸化作用、コラーゲン合成

<ミネラル(16種類)>
主要ミネラル
1.カルシウム:骨形成、筋肉収縮
2.リン:エネルギー代謝、骨形成
3.マグネシウム:酵素活性化
4.ナトリウム:体液調節
5.カリウム:神経伝達
6.塩素:胃酸形成
7.イオウ:タンパク質構成

微量ミネラル
8.鉄:酸素運搬
9.亜鉛:酵素活性化
10.銅:造血作用
11.セレン:抗酸化作用
12.マンガン:骨形成
13.ヨウ素:甲状腺ホルモン
14.クロム:糖質代謝
15.モリブデン:酵素補因子
16.コバルト:ビタミンB12の構成成分

<必須アミノ酸(9種類)>
・トリプトファン ・ロイシン ・リジン ・イソロイシン ・バリン
・スレオニン ・フェニルアラニン ・メチオニン ・ヒスチジン

<必須脂肪酸>
・リノール酸 ・α-リノレン酸

<食物繊維>

<ファイトケミカルス(植物性化学物質)>


「生命の鎖理論」:栄養素はチームで働く!

一つの栄養素が欠けてしまうと、
他の栄養素も力を発揮できなくなるんです。
皆さんは食事から全部の栄養素を摂れていると思いますか?

ここから先は

2,156字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?