![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131566376/rectangle_large_type_2_33cde2969944a8dbdd107f098543652d.png?width=1200)
5歳まで続いた夜泣きが無くなったわけ
「夜泣き」というと、赤ちゃんの時期を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、幼児期にも夜泣きは起こります😱
私の子供も、毎日ではないですが5歳まで夜泣きがありました🥲
赤ちゃんと違って、声量があるため幼児の夜泣きは辛いです.…
うちの子の夜泣きの理由が少し変わっていたのでお話ししたいと思います。
足が痛くて泣いていた
言葉が遅かった我が子.…4歳すぎて、足が痛いー!と泣くようになり、やっと夜泣きの理由がわかりました😅
足の痛みの原因は?
周りには成長痛による夜泣きでは?と言われたのですが、背は伸びてないし.…痛がり方がこむら返りみたい.…と思い、調べたところ、水分不足や電解質異常(ミネラルバランスが悪い状態)ミネラル不足などが原因で足がつるのだそう。
そういえば、子供にはカルシウム入りのおやつや魚肉ソーセージをよくあげてたけど、マグネシウムは意識してなかった.…💦
(マグネシウムが不足すると、筋肉のけいれんやこむら返りが起きやすくなるそう)
夜泣き対策のためにやったこと
1.ミネラルバランスに気を付ける。
カルシウム入りのおやつをあげる時は、マグネシウムの豊富な 豆類 (きなこや豆腐、納豆等) もあげるようにしました。
2.夕食には塩分の多いものを与えない。
高菜漬け(塩分多め)を食べさせた日の夜、足が痛いとひどく泣き、水をあげたら泣き止んだ事があります😨
3.加工食品はなるべく避ける。
ミネラルの吸収を妨げる添加物が含まれている可能性が高いため。
4.野菜や果物、海藻などを意識して与えるようにする。
ミネラルの多いものを積極的に与えるようにしました。
5. 腸内環境を整える。
腸内環境が悪いとミネラルの吸収が悪くなるそうです。肉や脂の与えすぎに気をつけてヤクルトなどの乳酸菌飲料を飲ませました。
簡単にバランス良くミネラルをとる方法をみつけた!
ミネラルを与えたくても、子供が野菜も果物も食べてくれないよ.…という方におすすめの方法です。
ここから先は
1,100字
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?