【歴史小説】流れぬ彗星(4)「鼓動、波音」
この小説について
この小説は、畠山次郎、という一人の若者の運命を描いています。
彼は時の最高権力者、武家管領の嫡男です。
しかし、目の前でその父親が割腹自殺する、という場面から、この小説は始まっています。
彼はその後、師匠の剣豪や、愛する女性、そして終生の宿敵である怪僧・赤沢宗益と巡り合い、絶望的な戦いを続けてゆきます。
敗れても、何度敗れても立ち上がり続けます。
全ては、野心家の魔人・細川政元により不当に貶められた主君・足利義材を救うため。
そして自分自身を含め、あるべきものをあるべき場所へ戻すためです。
次郎とともに、室町から戦国へと向かう、混迷の時代を駆け抜けていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
世に不撓不屈の将は数あれど
足利義尹、畠山尚慶の主従に勝る者はなし
~『紀和志』林堂山樹
本編(4)
月が改まると、播磨守護赤松氏の船団が南下し、紀伊の各所を略奪しているという風聞が届いてきた。
「左京大夫め、すっかり細川の犬に成り下がりおった」
次郎はふと思い起こし、怒りを込めた声でつぶやいた。
辺りはまだ暗い。夜明け前の臥所だった。隣に横たわった体のふちさえぼんやりしている。
褥の上へ投げ出した腕に、心臓の鼓動が伝わってきた。
「知り合いなのか」
声だけははっきりしていた。鼻にかかってはいるが、喉の焼けはずいぶん収まっている。鯨は近ごろあまり酒を飲まなくなった、と言う。
「政元めに次ぐ、裏切り者よ」
赤松左京大夫政則は、将軍義材に親しく仕え、先年の六角征伐では軍奉行を任されていた。
ところがわずか三ヶ月前、よりによって堺の陣中において、後添えの祝言を挙げた。
その相手というのが、龍安寺で尼となっていた細川政元の姉であった。
三十を過ぎた大年増、しかもとびきりの醜女と聞こえている。
天人と 思いし人は 鬼瓦
堺の浦に 天下るかな
なる落首が、京童によって囃し立てられるほどであった。
異例ずくめの婚儀が何のためであったか、今となれば明らかだろう。全ては、政元によって描かれた筋書き通りに進んでいたのだ。
あの日――
正覚寺城が炎上し、父が目の前で腹を掻っ捌いたあの日。
畠山義就の子である基家は、公方の下知にも一向従わず、河内一国をおのが私領と化そうとしていた。
父政長にとっては、許し難い行いであった。一族を割るのみならず、領国さえ奪い取ろうとしている。ひいては将軍家を頂点とする、足利一門の結束を根底から破壊するであろう。
美濃から帰京して位についた若き公方、足利義材は、父政長と考えを同じくしていた。
(何があろうと、理の通らぬ世を許してはならん)
父の口癖だ。それがいつしか、将軍の方にも伝播していったらしい。
義材は就任早々、南近江の六角征伐を赫々たる勝利で終えた。やはり将軍家を軽んじ、分国をおのが荘園のように考えて、年貢の未進を繰り返していたのだ。
次に父が公方へ勧めたのが、河内の基家征討であった。
(義就へ下された朝敵の宣旨は、未だ赦免されておりませぬ。つまり基家めは、恐れ多くも禁裏に叛逆しながら、我が物顔で一国を知行しておるようなものです)
義材の決断は早かった。すぐさま、河内遠征を下知した。
江州征伐へ従軍した諸将にとっては、休む暇もない。国元へ帰した将兵をすぐさま呼び戻し、次の陣に備えるしかなかった。
(これで全ては、正しい道に戻る)
父の面差しは、生来不幸そうに青ざめていた。それがこの時ばかりは喜色を満面に浮かべ、気味悪いくらいにこにこしていた。
山名にしろ大内にしろ、赤松にしろ六角にしろ、今まで将軍家から追討を受けた大名たちは、いずれも足利一門ではない。他家の者たちだ。
が、門葉の結束を守り抜くために、初めて管領家の端くれが公方の親征を受けるというのは、ずいぶんな皮肉だった。
かくして、将軍義材を頂く三万もの大軍が、京から河内へ出陣していった。
副将は父、畠山政長。次郎もまた、その陣中に加わっていた。
留守を預かるのは、同じく管領家の細川政元であった。
これには事情がある。
政元は元々、近江の六角征伐にすら反対だった。いたずらに兵を動かし、天下を騒がすべきではない、と言うのである。
しかし義材はその言い種を許さず、かえって近江守護に政元を任じた。渋々ながら京兆家内衆筆頭の安富元家を従軍させたが、この指揮がまずく、六角方にさんざ打ち破られてしまった。
細川は一体何のつもりだ、と義材が考えたとしても無理はない。
こんな具合であったから、引き続く河内遠征に、政元が賛成するはずがない。ついには細川一門全員の出陣を拒んだ。それで意趣返しのように、京の留守居を申しつけられたのである。
だがむろん、政元はそれで大人しく引っ込んでいるような男ではなかった。
義材と政長の軍旅は順調に進んだ。ほとんど手向かいも受けず河内野を南へ下り、基家の本拠、誉田城と高屋城を望む正覚寺城に陣を取った。
ところがここで、一大変事が起こった。
あとにしてきた京で、政元があろうことか新たな幼公方を立て、義材ゆかりの寺社や近臣たちの邸宅を焼き討ちしたのである。
未だ隠然たる力を持つ大御台、日野富子の許諾を得てのことであったという。
諸将は激しく動揺し、御台様のお心を伺う、との名目で一人また一人と陣払いを始めた。
(どうか、お待ちあれ)
政長はそれぞれの陣を駆け回り、踏みとどまるよう懇願した。
(これは何かの間違いじゃ。そもそも、大樹を美濃から招いたのは大御台様。それが手のひらを返したように、右京大夫なんぞの言いなりになられるものか)
しかし、打ち続く合戦に疲れ果てた諸将の耳には、まるで届かなかった。
雑説によれば、政元と畠山基家の間には、義材の出陣前からあつかいができていたという。河内野へまんまと誘い込んだ公方と政長を、一挙に挟撃して殲滅するという密約である。
事態は、その通りに進んだ。
細川、若狭武田、越前朝倉、河内畠山合わせて数万の大軍に、義材方は包囲されつつあった。
味方の軍勢は、日を追うごとに離脱し、皮を剥ぐように少なくなっていく。
最後の頼みの綱は、政長の分国紀伊からの後ろ巻きであった。
(根来寺、粉河寺の大衆は、義就の家を蛇蝎のごとく嫌っております。さすれば、必ずや我らに合力するでありましょう)
それは嘘ではなかった。
実際に、紀伊からは僧兵一万人余りが北上し、和泉国へ入ろうとしていた。
その眼前に立ちふさがったのが、他ならぬ赤松政則であった。
両軍は堺の南で合戦となり、守護自ら陣頭に立って迎え撃った播磨勢が、激戦の末に根来衆らを敗走させた。
待ち焦がれていた後詰めは来ない。
正覚寺城は孤立し、籠城を続ける兵糧も尽き果て、政長は抗戦の望みを失った。
(もはや万策尽きた。終わりだ、次郎)
父は薄く笑ってさえいた。
(何が終わりなものか)
次郎は口の中でつぶやき返した。
(わしの生涯の結末がこれだ)
父にとっては確かに、全ての終わりだったのだろう。細川京兆家の手のひらの上で踊りながら、ただ義就との戦いに全てを捧げてきた、不毛なる夜叉の人生の。
波の音が聞こえる。
闇の中で目を開いた。五ヶ所の海辺である。
次郎はやおら起き上がった。
借家の土間へ降りると、移香斎より授けられた太刀を研ぎ始めた。まだ白鞘拵えのままだが、射し込む月光に刃文が痛いほど冴えている。
「行くのか」
背後から、裸に夜着を掛けただけの鯨が尋ねてきた。
「ああ。私が紀州に旗を揚げている姿を示し、赤松勢を追い払わなければ、未来を語るなど夢のまた夢であろう」
政則自身は帰洛して従軍していない、という報せも、今度ばかりは僥倖と思われた。
「室や高砂の船は、紀州の地勢や潮流に明るくはないだろう。湾の隘所へ誘い込めば、きっと勝ち目はあるさ」
鯨はそっと近づいてくると、励ますように肩先へ唇をつけてきた。
寄せ返す波の音、蒸すような磯の香りが、連子の間から絶えず染み入ってきて、束の間の二人の宿をいっぱいに浸していた。
~(5)へ続く
よろしければ、サポートお願いいたします!