ちいさなデジタル推進室

私たちは、誰もが自分らしさを活かして無理なく地域に貢献できる社会を目指しています。 また、人それぞれに個性があり、誰しも得意なことや苦手なことがあると考えており、 デジタルの力を活用し対話することで個々の凸凹を補い、誰もが強みを活かせる社会を実現できると考え、実践を試みています。

ちいさなデジタル推進室

私たちは、誰もが自分らしさを活かして無理なく地域に貢献できる社会を目指しています。 また、人それぞれに個性があり、誰しも得意なことや苦手なことがあると考えており、 デジタルの力を活用し対話することで個々の凸凹を補い、誰もが強みを活かせる社会を実現できると考え、実践を試みています。

マガジン

  • コラム・レポート✏️

    当法人のプラットフォーム LOCAL GOOD YOKOHAMA のnoteで発信しているnoteのレポート記事の中でも、ICTやデジタル系の話題の記事を発信しています。

  • 暮らしや学びにデジテクを取り入れよう

    デジタルモノづくりやスマートフォンアプリの活用など、むずかしいことは分からなくても、先ずやってみよう。

  • コツコツ学ぶ「デジタル推進」・プログラミング

    ちいさなデジタル推進室で継続している、学習・研究のありのままを発信しています。

  • 地域のデータを可視化して分かりやすく

    横浜市を中心とした地域のデータを、視覚的に分かりやすくアレンジする試みです。

最近の記事

  • 固定された記事

ちいさなデジタル推進室が目指すこと

デジタル変革が求められている時代。 「デジタルツールって若い人だけのもの?便利なようで縁がない。」 そのような印象を持たれている人も多いのではないでしょうか。 世代や立場、環境を超えて、地域や社会のバリアフリーについて考え、 健康的な生活や幸福、人のつながりを大事にしていることぶき協働スペースは、 「ちいさなデジタル推進」の可能性にも着目し、電子工作やデジタルなものづくりやPCやスマホアプリケーションの扱いなどのような、暮らしを手助けするちいさなテクノロジー活用を推進してい

    • バレットジャーナルを参考にしてタスク管理を克服できるか!

      情報処理が苦手で、予定を管理しきれない・・ 日常的に、やるべきことや情報に追われてしまい、作業が思うように進まないばかりか、今やるべきことはいくつあって、何を優先して進めたらよいか分からなくなることが多く、とても負担を感じています。  また、ものごとをコンスタントに継続していくことも苦手で、はじめは自分の能力以上に無理をしてしまい頑張れるのですが、すぐ息切れしてしまい、3日坊主になってしまうことが多いです。。  手帳にメモをして忘れないよう工夫したり、できたことに〇をつけ

      • 【コラム】多様な個性をいかすためにデジタルの力を上手に使う

         実践を続けていくなかで、ちいさなデジタル推進室の立ち位置や求められる役割が少しずつ変わってきており、関連プロジェクトとの関係性なども含め、ビジョンや役割を改めて整理しました。 私たち横浜コミュニティデザイン・ラボは、誰もが自分らしさを活かし、無理なく地域に貢献できる社会を目指しています。  また、人それぞれに個性があり、誰しも得意なことや苦手なことがあると考えており、  「デジタルの力を活用し対話することで個々の凸凹を補い、誰もが強みを活かせる社会を実現できる」と考え、実

        • 生成系AIの勉強会「ChatGPT で well-being」参加レポート

           今回は、先日3/19(火)NANA Lv. INNOVATION STUDIO」で開催された生成系AIの勉強会「ChatGPT で well-being」(主催:横濱OneMM、協力:横浜未来機構)の参加レポートです。  講師は、Newspicksで生成AIについて連載を持つ富士フイルムBI髙橋和馬さん。概要は、ChatGPTをはじめとした生成AIの基本を学んだ後、参加者それぞれが思い描くwell-beingを参加者同士で対話しながら、実際に生成AIを使用して画像作成を体

        • 固定された記事

        ちいさなデジタル推進室が目指すこと

        マガジン

        • コラム・レポート✏️
          6本
        • 暮らしや学びにデジテクを取り入れよう
          9本
        • コツコツ学ぶ「デジタル推進」・プログラミング
          4本
        • 地域のデータを可視化して分かりやすく
          1本

        記事

          【Google レンズ】 で文字を読み取ってPCに送る

          チラシに書かれたテキストや、URLなどをメモしておきたい。さらに、読み取りはスマホで、そして情報の編集は文字入力がしやすいパソコンで行いたい場合はありませんか?  そんなとき、Googleレンズを使ってテキストを読み取り、それをスマホ内でコピーして使うだけでなく、PCに送ってしまうと便利です。  今回ご紹介するのは、Googleレンズを使った方法です。 アプリの準備  アプリストアからGoogle レンズをインストールします。   表示どおりにタップして、カメラアプ

          【Google レンズ】 で文字を読み取ってPCに送る

          Wi-Fi接続のパスワードを簡単入力する!

          お手持ちのスマートフォンで接続パスワードをQRコード化  新しくWi-Fiに接続するとき、サインインパスワードを入力する必要がありますよね?そのとき、手入力したり、コピー&ペーストで接続したい端末にパスワードを送ったりして、接続しているかも知れません。  特にいちいち手入力するのが、手間に感じることもあります。そんな時、既に使いたいWi-Fiネットワークに接続しているスマートフォンなどがあれば、簡単にログインパスワードをQRコードにして表示させることができます。 

          Wi-Fi接続のパスワードを簡単入力する!

          Googleフォームで入力された値をアレンジして表示する

           以前フォーム入力をSlackに通知する記事を書きました。その続編です。 ちいさなデジタル推進室では、「分からないからやらないでおこう」 ではなく、「上手く出来ないかもしれないけど、先ずやってみよう!」という考え方を大切にしています。  最近では、ChatGPTやCo-pilot、GeminiなどのAIツールが登場し、今までのインターネット検索を一歩進めたような対話型で情報を探すことができ、解決の手段が増えました。  Googleフォームで時刻を入力する項目を作り、受信し

          Googleフォームで入力された値をアレンジして表示する

          東京都市大学 小池情報デザイン研究室の卒業展覧会参加レポート

           2024年2/25(日)に横浜市と協働で開催された、東京都市大学小池研究室 協働・共創展示会の見学レポートをご紹介します。 東京都市大学 協働・共創展示会 ~横浜市と連携した地域課題へのアプローチ~ 小池星多教授は、モノと人との関係性に着目し、情報デザインの手法を用いてその関係性をリデザインする研究を、実際に地域に出ることを大切に実践を続けられている先生です。  また、大学キャンパスのある都筑区や横浜市と連携した地域課題へのアプローチも、今まで力を入れてきたことの一つです

          東京都市大学 小池情報デザイン研究室の卒業展覧会参加レポート

          ちいさなデジタル推進をコツコツと

           チームでプロジェクトなどを進めていると、使用するツールがつい増えがちです。 ・メールでやりとした内容を、Slackでも確認したい。 ・プロジェクトのドキュメントのURLはどこに送られてきたっけ?  情報がさまざまなツール内に散らばっていて、確認漏れを起こしてしまうことも、あるのではないでしょうか・・?  異なるツールの間では、あらかじめ用意されているコピーや共有などといった標準の機能だけでは、使い勝手が良くない場合があります。Googleフォームもその一つだと思います

          ちいさなデジタル推進をコツコツと

          【条件付き書式の活用】 Excelやスプレッドシートに、チェックボックスなどと連動した動きをつけるだけで、使い勝手が向上します↑

          【条件付き書式の活用】 Excelやスプレッドシートに、チェックボックスなどと連動した動きをつけるだけで、使い勝手が向上します↑

          PHPでエラーを表示できるように設定を変更

          MAMPをインストールして学習環境を整え、PHPの学習を進めています。初期設定のままではエラー表示が出ませんでした。 そこで、php.infoのLoaded Configuration Fileを見て、どのiniファイルを参照しているかを確認します。 そのパスに記載されている場所にあるiniファイルをエディターで変更しました。 エラーに関する設定:Offになっていたdisplay_errorsの値をOnに変更しました。 MAMPを再起動して、プログラムを動かしてみたとこ

          PHPでエラーを表示できるように設定を変更

          レンタルサーバー上にファイルをアップロードする練習

          サーバーで動くPHPなどの練習のため、レンタルサーバー上へのファイルのアップロードを、実際に自分の手で試してみました。 先ずは、契約しているサーバー(Heteml)のログインIDとパスワード、そしてFTP接続のユーザー名とパスワードを調べておきます。 今回はFFFTPというFTPソフトを利用して、サーバーに接続し、ローカルからファイルを転送しました。FTPとは「File Transfer Protocol」のことであり、ファイルを転送するための通信規格です。つまり、ファイ

          レンタルサーバー上にファイルをアップロードする練習

          micro:bitからシリアル通信を送ってみる

          micro:bitからはシリアルデータを送ることもできます。やり方を確かめるため、実際に試してみました。 まず、micro:bitをPCに接続し、ターミナルにこちらのコマンドで表示させてみます。 % ls /dev/tty.* どうやら /dev/tty.usbmodem1102が、この接続のようです。 screen [デバイスファイル名] [ボーレート]という書き方で、シリアル通信データをPC上に表示させることができます。 % screen /dev/tty.usb

          micro:bitからシリアル通信を送ってみる

          【カレンダー→スプレッドシート】をGoogle Apps Scriptで自動化

          毎日どの業務にどのくらいに時間を費やしているのかを可視化するために、Googleカレンダーをスプレッドシートに書き出す処理をGASで自動化し、効率化を図ろうと考えました。 以前、スプレッドシートに記載した情報をカレンダーに書き出すやり方を試したことがあるので、その逆も出来るだろうと思って、WebやYouTubeなどの情報を頼りに、お手本となるやり方を探しました。 情報はすぐに見つかり、イベントの開始時間・終了時間など、カレンダー情報の取得は以下のようなメソッドを使用するこ

          【カレンダー→スプレッドシート】をGoogle Apps Scriptで自動化

          micro:bitを使ったプログラミング体験メニューの研究

          micro:bit(マイクロビット)は手軽に手を動かしながらプログラミング的思考を学習できるツールとして、こどもから大人まで幅広い層に親しまれてるマイコンボードです。 MakeCodeというブラウザ上で動作するエディターにプログラムを書いて、それを本体にダウンロードすることで、実際に目に見えるカタチで動かすことができるので直感的に理解しやすいことがメリットです。 エディターに新しくオーディオの操作などの拡張機能が追加されていたので、早速試してみました。 シンプルにrec

          micro:bitを使ったプログラミング体験メニューの研究

          かんたんキエーロの実験を始めました。

          世代や立場、環境を超えて、地域や社会のバリアフリーについて考え、 健康的な生活や幸福、人のつながりを大事にしていることぶき協働スペースは、 「ちいさなデジタル推進」の可能性にも着目し、暮らしを手助けするちいさなテクノロジー活用を推進しています。例えば、PCやスマホアプリケーションの扱い方や電子工作やデジタルなものづくりなどのような、暮らしに活かすアイデアを日頃から考え、実践を続けています。 生ごみの約80%は水分です! 生ごみに多く水分が含まれていることが原因で、燃焼時に

          かんたんキエーロの実験を始めました。