見出し画像

HSS型HSPのわたしが実践する『心を守るルーティン』5選

HSS型HSPでもいろんな方がいると思います。
わたしはその中でも好奇心旺盛で、関心があればなんでもします。

例えばロックバンドのボーカルをしたり、男友達が多かったのでサバゲーに誘われたらやってましたし、好きなアニメのオフ会があれば参加してました。

その反面、飽きやすくて突然エネルギーがゼロになったり、人と楽しく話していたのに、家に着くころには「しんどい・・一人になりたい・・」となることも。

ほかにも完璧主義なところがあり、小さなミスで自己嫌悪になったり、新しいチャレンジで楽しんでいても、ある一定までできるようになると飽きて次の興味に惹かれたり。

行動力があるのに気持ちの波に振り回されるので、仕事も趣味も長く続けたことはありません。

今回はそんな私が実践している 「HSS型HSPの心を守るルーティン5選」 をご紹介します。
同じHSS型HSPの方に少しでも役立てば嬉しいです!


① 1日5分のジャーナリング

HSS型HSPは頭の中で考えすぎてしまうことが多いので、1日5分のジャーナリング で思考を整理することを習慣にしています。

私は、佐野直樹さんの著書『インド式「グルノート」の秘密』 に書かれている方法を取り入れて、短時間で無理なく続けられるようにしています。

② クレアチンサプリを飲む

クレアチンは筋トレ用のサプリとして知られていますが、脳のエネルギー供給をサポートし、メンタルの安定にも役立つ可能性があることが研究でわかっています。

③ 腸活(朝みそ汁)で幸せホルモンを増やす

腸は 「第二の脳」 とも呼ばれ、幸せホルモンの90%が腸で作られると言われています。
そこで、私は毎朝 みそ汁を飲むことを習慣にしています。

④ テレビを観ない&SNSは時間を決める

HSS型HSPは情報収集が得意ですが、その反面情報過多によるストレス も受けやすいです。

そこで私は

テレビは処分
SNSはタイマーをセットして見る時間を決める

とルールを決めました。

これを意識するだけで情報に振り回されることが減りました。

⑤ セルフハグ&ポジティブな声かけ

HSS型HSPは完璧主義で自己否定しやすい傾向があります。
そこで私は「他人に優しくするように、自分を扱う」ことを意識しています。

・寝る前とあさ目覚めたときにセルフハグ
自分に対して「大好きだよ」と言いながら自分を抱きしめる。

鏡の自分に声をかける
「なりたい自分になって、夢は必ず叶うよ」とポジティブな言葉をかける。

最初は自分にポジティブな言葉をかけるのが苦痛でした。
思ってないことを言っても効果あるのかな・・?と正直疑ってました(笑)
でも続けるうちに違和感はなくなり「自分を好きになる」感覚が生まれ、心が安定しやすくなりました。

HSS型HSPは刺激を求める一方で繊細さも持ち合わせているため、意識的に心を守る習慣を作ることが大切だと思っています。

今回ご紹介したルーティンは簡単に取り入れられるものばかりなので、
「これならできそう!」 と思うものから試してみてください。
少しずつ心が安定し自分らしく過ごせるようになれたら嬉しいです😊

最後まで読んでくださりありがとうございます。
LISAでした!

▼楽天ROOM▼

▼過去の記事はこちら▼


いいなと思ったら応援しよう!

LISA @朝の一杯のみそ汁で腸活中
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます!サポートもとても嬉しいですが、コメントをいただけたらもっと嬉しいです♪あなたの声が私の励みになります!