
選んでもいいの?自分のことを話す人。
昨日...
ひっさびさに
自分の話をしました。
昨日どころか
ここ数日
私について質問して聞いてくれる人に
出逢って話してる気がする。
語り出すと止まらないのと
noteを読んでくださっている方は
わかるように
この通り、ちょっと
色々張り巡らせて
思考している変人なので
当たり障りのないようにして
聞かれない限りは
あまり喋らないようにしています、笑。
顔や声の雰囲気が
どちらかというと
ほんわか系と言われることが多いので
喋るとびっくりされます。
で、それが....実は
最近、色々聞いてくれて
自分のことを話してみた人は
このnoteに書いているようなことを
瞬時に、うんうん!そっか!
あれでこうでこうなのね!
と腑に落とせるような方々で。
話してみて
安心した
自分がいました。
やっぱさーーー
・このフレーズ言っても
わかってくれないかも。
・この不安を言っても
わかってくれないかも。
・できない自分を否定してくるかも。
と思ったら
言えないよね。
私も、言えない(´Д` )
だって、こわいもーーん。
正論で返されたくないし
・こんなリスクがあるんだよ。
・これはこれすべきでしょ。
・これは違うでしょ。
・だから言ったでしょ。
・なんでそんなのできないのとか。
・こういう意味なんだけどわかる?とか。
・そんなのありえない。とか
・またなの?とか
・そんなことしてなんの得があるわけ?
・やる気ないだけでしょ。
・責任持ちなよ。
とか
そういう
返答されたら
もう、言ーわない!ってなるよねー。
言ってやーらない!ってなるよねー。
(๑⃙⃘·́ω·̀๑⃙⃘)੨੨
ただ、
その返答パターンをしがちな人も
苦労しているのよ...。
その返答パターンで自分を鼓舞して
奮い立たせて
自分の失敗や不安
決断していくことへの
声かけも無意識に
同じようにしちゃってるから
しんどいと思うよー。
でも、自分のことを話すなら
その返答パターンしてくる人に話すのは
避けたいよね。
その返答パターンを
している人の課題まで
踏み込む場面があるとしたら
物凄くエネルギーが必要だから
私は、
透明人間になる技を知ってるよ、笑♡
あと、私もそういう
返答するのに何にも疑問を
持ってなかった人だったから...
ずいぶん苦労したし
傷つけたこともあったかもしれない。
ちなみにね
今、お仕事という形で
その方が課題に向き合うことを決めたとしたら
根本から一緒に
向き合うこともしたりする時もよくあるんだ。
ただ......
自分のことを話す時ってさ
大抵ちょっと
エネルギー切れたりもしてて
ちょっと
疲れがあったりしてる時だったりも
しがちだから
朗らかな
気持ちでいたいじゃない??
ちなみに
noteを書くのが好きだなーって
思って書き続けているのは
朗らかな気持ちで
変人の私の思考を
全開できるから。
読む人の感情は
自由。
見てもいいし
見なくてもいい。
それが好き♡
でね、
今日は、90分間の
非認知能力UP に対する共感力の講座を
知識面とワーク実践面からやって、
リアルタイムでは
保健師さんが
参加してくださって
とーーっても喜んでいただいて
不安や心配についても
話してくださったんだけどさ。
誰かを支えるとか
教える人は
朗らかさを
持続させるちょっとした勇気が
必要だって改めて思うんですよね。
私も、講座をやったり
コンサルをしたりはするけど
完璧な人間じゃなくて
自分自身のダメな部分や
苦手な部分、心配に思う部分も
持ち合わせています。
3歳と5歳の女子達と
9歳の繊細男子のママだし
家事も育児もあるよ!
でね、
それをそれを話せる人は
限られてるし
私は、むしろ限りたいなって思うんです。
そう。
限ってもいい♡
鍵ってもいいんだよねー。
自分という
宝石箱の鍵を持っていて
大事に開けてもいい。
鍵を持つのは悪くないんです。
ということで、
過去を思い出したら...
ちょっと私には
今、ベホマズンの呪文が
必要だなーと感じておりました。
すると、私にベホマズンが必要という
ニュアンスを伝えていないのに
友人が急に現れ
急に大きなロールケーキを
くれるという
幸運が舞い込んできました。
ふふ。ありがたい。
ということで
見てくださって
ありがとう♡
by aoi