
営業マンは視点・視野・視座を切り替えるとブレイクスルーできる!
ビジネスの現場でよく聞く言葉として、「視点」「視野」「視座」があります。3点セットのような言葉なのですが、違いを問われるとわからない人が多くいます。そこで今日は、視点・視野・視座の違いをわかりやすく解説します。
まずは、それぞれの意味ですが…
■視点・・・視線が注がれるところ。また、ものを見る立場。
■視野・・・眼を動かさずに知覚できる周辺視の範囲。
■視座・・・物事を見る立場。
このような意味になりますが、イマイチわかりにくいかと思います。
つまり、視点はどこを見ているのか、視野はどこまでを見ているのか、視座はどこから(どの高さから)見ているのか、ということになります。
たとえば、これまで順調に受注を伸ばしていた営業マンの営業成績が悪くなったとき、上司はその原因を探ります。そのときに重要となるのが、どこを見るのか、どこまで見るのか、どこから見るのかです。
営業マンについて、上司の立場で見るのか、顧客の立場で見るかによって違います。また、営業の質を精査するのか、量を検討するのかによって違います。さらに、競合の営業マンとの比較するのか提案している商品を分析するのかによって違います。
最新のテクノロジーが目覚ましい進化を遂げて、産業構造も、働き方も、大きな転換期を迎えています。また、価値観も多様化しています。そもそも、日本は人口減少社会となり消費人口が減少していますから、営業マンがいくら努力を積み重ねても、受注を伸ばしていくことが難しい時代に差し掛かっています。
このような背景があるからこそ、視点と視野を広げ、視座を高める必要があります。そういった意味で、視点・視野・視座が注目されています。
「視点」とはフォーカスしているところです。
視点のポイントは、限られたところだけを見つめることではなく、多角的な視点を持つことです。
「視野を広げる」と、物事を俯瞰的に捉えることができます。
結果、全体像を把握できます。フォーカスした小さなことに視点が注がれると、全体の中でのポジションや関係性がわからなくなる場合があります。そんな時、視野を広げて全体を俯瞰することで、それまで一部分しか見えていなかったものが見えてきます。そこに新たな発見やビジネスのアイデアが潜んでいるかもしれません。
最後の「視座」ですが、自分が置かれている立場を変えて物事を見るということです。視野や視点は、ビジネスの現場でもよく使われる言葉ですが、「視座」と言われてもピンとこない人もいるでしょう。
同じものを見るにしても、どの立場で見るか、どの位置から見るかによって見え方は違ってきます。たとえば、顧客からのクレームがありました。このクレームの捉え方は、「担当者」「上司」「経営者」「顧客」など、様々な立場によって異なります。
担当者は顧客のクレームにどう対処するかを考えていますが、経営者はクレームをなくすための根本的な解決策を考えています。視座を変えて物事を見るという発想は、関わる人のことを理解することにも繋がります。
このように、「視点」「視野」「視座」を理解すると、発想が行き詰まった、広く情報がほしいなどの時に力を発揮します。また、マンネリ化を招くのも「視点」「視野」「視座」が欠けている場合があります。
【私と一緒にセールスをはじめてみませんか?】
あなたの努力と工夫で売上と利益をアップさせることができるのがセールスです。いわゆるプッシュ型営業です。一方、マーケティングは罠を仕掛けて待つプル型営業です。コントロールが容易なのがセールスです。
営業コンサルティング9,000回以上、クライアントへの売上貢献額80億円以上の長谷川が、営業に関する疑問・難問にお答えします。営業に関することならどんな質問でもOKです。
たとえば・・・
■見込客の見つけ方
■見込客の育成
■見込客へのアプローチ方法
■案件化の方法
■商談のやり方
■ヒアリングのやり方
■クロージングのやり方
■マインドセット
■営業ツールの作り方
■ロープレ&同行営業
■営業戦略の立て方
などです。
無料相談はこちらからです
https://forms.gle/wL5cBN2gv7pc2Mf27
私・長谷川博之のプロフィールです
https://note.com/linkegemic/n/nb32f5e34d257
あなたが営業マンとして「もっと成果を出したい」と感じているなら絶好のチャンスです。以下のような課題を解決するコンテンツを用意しました!
■新規開拓に苦戦しており上司にプレッシャーをかけられている
■リードの育成ができていないので訪問先が少ない
■受注率が落ち込んでおり営業効率が悪い
■営業成績が伸び悩んでいるが原因がよくわからない
■顧客が感動する営業ツールがほしい
このような悩みがある営業パーソンは、
以下のコンテンツが解決の鍵となります。ぜひ、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ「社長の大学」の登録はこちらから
https://www.linkagemic.com/mailmagazine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
YouTubeチャンネル「社長の大学」はこちらから
http://www.youtube.com/c/linkagemic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業の大学LINE公式アカウント
https://lin.ee/11jNwF3be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いいなと思ったら応援しよう!
