マガジンのカバー画像

昔の「ほうおう」を読む

33
歌舞伎会の会報「ほうおう」。99年6月〜02年3月分までを実家で見つけたので読み直します
運営しているクリエイター

記事一覧

昔の「ほうおう」を読む_99年6月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
6か月前

昔の「ほうおう」を読む_00年3月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
6か月前
1

昔の「ほうおう」を読む_02年3月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
4か月前
1

昔の「ほうおう」を読む_02年2月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
4か月前

昔の「ほうおう」を読む_02年1月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
5か月前
2

昔の「ほうおう」を読む_01年12月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
5か月前
3

昔の「ほうおう」を読む_01年11月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、記録として概要を残しておきたい。 99年6月〜2002年3月分まである。 …と思って進めていたのだが、2001年1月号を紛失していることに、途中で気づいた。無念。 表紙 当月俳優絵姿 『封印切』亀屋忠兵衛・中村鴈治郎(3代目。のちの4代目坂田藤十郎) …八右衛門に「金のないのは首のないのと同じこと」など散々に煽られて、「金はある」と言い争ううちに、預り金の封印が切れてしまう。 観

昔の「ほうおう」を読む_01年10月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
5か月前
1

昔の「ほうおう」を読む_01年9月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
5か月前
2

昔の「ほうおう」を読む_01年8月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
5か月前

昔の「ほうおう」を読む_01年7月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
5か月前
2

昔の「ほうおう」を読む_01年6月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
5か月前
6

昔の「ほうおう」を読む_01年5月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、…

ききょう
5か月前
2

昔の「ほうおう」を読む_01年4月

「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。 実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、記録として概要を残しておきたい。 99年6月〜2002年3月分まである。 …と思って進めていたのだが、2001年1月号を紛失していることに、途中で気づいた。無念。 表紙 当月俳優絵姿 『義経千本桜』渡海屋・大物浦 新中納言知盛・中村吉右衛門。 ことばの花道 歌舞伎から生まれた日常語 「ご注進」、「柿落とし」。 歌舞伎の楽しみ 著名人に、歌舞伎との関わり、楽しみ方などをインタ