
昔の「ほうおう」を読む_01年5月
「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。
実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、記録として概要を残しておきたい。
99年6月〜2002年3月分まである。
…と思って進めていたのだが、2001年1月号を紛失していることに、途中で気づいた。無念。
表紙
年が始まったと思ったら、あっという間に團菊祭。

当月俳優絵姿
『摂州合邦辻』玉手御前・尾上菊五郎(7代目)。

ことばの花道 歌舞伎から生まれた日常語
「正念場」、「鳴物入り」。
歌舞伎の楽しみ
著名人に、歌舞伎との関わり、楽しみ方などをインタビューするシリーズ。
作家の小林恭二。『悪への招待状』、今もうちの本棚にある。
絵で読む歌舞伎の歴史
「変化舞踊の大流行」。
文化文政時代、3代目坂東三津五郎が大人気で、舞踊の名人でもあったこと。十二変化を十二支に当てはめた所作事など、役者が変化の数の多さを競い合って江戸歌舞伎で大流行した、といった話。
演目

昼の部は昨年の『源氏物語』の続編、須磨、明石。
夜の部には菊五郎の『摂州合邦辻』。このとき初めて観て、狂気漂うストーリー展開に驚いたなぁ。
東京の縁起物歳時記
皐月。
水天宮の『福犬と河童面』。

粋な老舗
都内の歴史あるお店を紹介するシリーズ。
『志゛満ん草餅』の、志゛満ん草餅。
新橋演舞場公演のご案内

ニュース&トピックス
3年ぶりコクーン歌舞伎。
