![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147891929/rectangle_large_type_2_5400afe596335ea643cfe97ac980eded.png?width=1200)
昔の「ほうおう」を読む_01年11月
「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。
実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、記録として概要を残しておきたい。
99年6月〜2002年3月分まである。
…と思って進めていたのだが、2001年1月号を紛失していることに、途中で気づいた。無念。
表紙
![](https://assets.st-note.com/img/1721449273664-9D9la0ZkGa.png?width=1200)
当月俳優絵姿
『封印切』亀屋忠兵衛・中村鴈治郎(3代目。のちの4代目坂田藤十郎)
![](https://assets.st-note.com/img/1721449337783-yOXS9RsFmH.png?width=1200)
…八右衛門に「金のないのは首のないのと同じこと」など散々に煽られて、「金はある」と言い争ううちに、預り金の封印が切れてしまう。
観ていると本当に、封印が切れたあとの忠兵衛は顔が青ざめて、死相が徐々に浮かんでくる凄い場面。
ことばの花道 歌舞伎から生まれた日常語
「だんまり」、「かぶりつき」。
歌舞伎の楽しみ
著名人に、歌舞伎との関わり、楽しみ方などをインタビューするシリーズ。
女優、吉行和子。
絵で読む歌舞伎の歴史
「九代目團十郎の活歴と肚芸」。
![](https://assets.st-note.com/img/1721449751765-0d8M9Lzf8y.png?width=1200)
9代目團十郎の写真と比べてみると、そうとう似ている。
【参考】
文化デジタルライブラリーで、9代目團十郎のブロマイドが見られる。
演目
![](https://assets.st-note.com/img/1721449811857-QcnfSGWPzS.png?width=1200)
『良弁杉由来』で、中村虎之介が初お目見え。
ニュース&トピックス
小泉首相の観劇。
![](https://assets.st-note.com/img/1721449883068-S5XuO8RbQh.png?width=1200)
東京の縁起物歳時記
霜月。鷲神社の「かっこめのお守り」。
![](https://assets.st-note.com/img/1721450197320-bM7plbjx68.png?width=1200)
粋な老舗
都内の歴史あるお店を紹介するシリーズ。
『助六の江戸玩具』