
【専門家アドバイス】他の子が叱られると泣いてしまう。発達障害の子におすすめのスポーツ。
【ご相談】
自閉症と診断されている1年生です。
お友達が先生に叱られている時に、自分が叱られているように感じて泣いてしまいます。
「あなたに怒っているわけではないですよ。」と言われても恐怖を感じるようです。
これも障害特性なのでしょうか?
【La lucheからのアドバイス】
ご相談いただきありがとうございます。
自閉症のお子さまがお持ちの特性として『他者との適切な距離感が取りづらいこと』があります。
人との距離感が近過ぎたり遠過ぎたりすることがありますね。
内面においても他者と自分自身の境目がはっきりしていなかったり近すぎることで、他者の出来事を自分のことのように受け止めてしまい辛くなってしまうこともあります。
このように視覚的に捉えづらい枠というものは、特性をお持ちのお子さまにとって難しいことがあります。
それと同じく、誰が誰に言っていることなのかということも、視覚的に捉えづらく不安を感じる場合が多いです。
また日本語の性質として『誰が』等を抜いて話をすることが多いですね。
たとえば、「ノートの提出が終わったら手伝いに来てください」と先生が言われた場合を考えてみます。
不自然ですが正確に言い直すと、「『あなたが』ノートの提出が終わったら、『あなたが』『私を』手伝いに来てください」となります。
英語などの言語ではこういったIやYouを日本語ほど省かずに話をしますね。
私たちは省かれていても誰が誰に伝えたいのかを推測して理解しているわけです。
不安を減らしてあげるために、『誰に対して言っているのか』を明確にすることの配慮をしてあげることをおすすめいたします。
また聴覚の過敏性から大きな声を恐れているお子さまも多いと思います。
それに加えて、状況の認知が追いつかず叱られている場面の因果関係を理解できていないために、全てが突然の出来事のように思われてしまう場合もあります。
大きな雷が突然頭の上で鳴り出したようなイメージです。
それまでの雲行きの怪しさなど状況の変化に気づいていないことが多いですね。
状況をそばで分かりやすく伝えておいてあげることも大切です。
【ご相談】
発達障害の年長児です。
運動全般苦手なのですが、健康のためにも身体を動かす楽しみを知ってもらうためにも何かスポーツを習わせたいと思っています。
発達障害の子におすすめのスポーツはありますでしょうか?