【noteのダッシュボードActualをUpdateする19】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
今週も振り返りしてまいります。
先週は【腸内細菌week】と称して1週間腸内細菌関連のnoteを集中して書いてみました。
英論文・単論文など含め10〜15本程度の論文に目を通してまとめたり抜粋したり、論文訳そのものを載せたりなど。
これまでと違う事ができました。
面白かったです。そしてお目当ての論文・関連論文を探すのが大変でした。
これも貴重な経験になりました。
と言うことで先週を振り返ってみます。
■今
■先週
■Actual
□ 全体ビュー:268387件(+2455)
前回の伸び数:2758(伸び率△10.9%)
□ コメント:178(+0)
前回の伸び数:8
□ ♡スキ:6683(+223)
前回の伸び数:231(伸び率△3.4%)
□ フォロワー:380名(+11名)
前回の増減数:17(伸び数△6名)
□投稿:444件(+10件)
先々週の投稿数:11
■先週たくさん読まれた記事
先々週が【心理学】多めで先週が【腸内細菌】だった訳ですが、ビュー数・♡スキ数に大きな差は出ませんでした。
一方フォロワーさんの増加数ではややマイナス傾向(先週は11人の方にフォローしていただきました。ありがとうございます)
一概に「心理学だから。腸内細菌だから」とはくくれないと思いますが、心理学ではモチベーションコントロールというジャンルの内容が多かったので、より多くの関心を集めたのかなぁ?
などと考えました。
タイミングの問題かもしれませんが。
ま(o・ω・o)心理学(+行動経済学とか)の勉強も、腸内細菌の勉強も、それらをアウトプットすることも、カエルのライフワークになりつつあるので、今後も続けて参ります。
出来るだけ、読んでくださった方の人生の役に立つようなものになればと思います。
さて、実際に読まれたnoteですが……、
■1位
7月に投稿した『ズコット』の記事が先週1位(何で?)
マリトッツォブームが既に下火だからかなぁ。ズコットの記事もたまに見かけるし。
こうしてマリトッツォやズコットなど、流行りのスイーツを『ブームの短さ』を見ていると、
『タピオカ』のブームの異常な長さが何だったのか気になります。
何であんなに流行ったんだろう……?
クリームたっぷりのマリトッツォよりもハイカロリーで健康的な側面で言うとかなり危ないシロモノでしたが(ラーメンくらいのカロリーがある)
ドリンクで飲みやすくて、手頃なサイズ感で、バリエーション豊かで「映えた」からですかね?
つまるところ、「雰囲気」で流行ったのでしょうか……?
何が流行って、どれくらいのスパンで廃れるのか、全然予測できませんね(o・ω・o)
トレンドカラーのように、ある程度どこぞの組織がコントロールしてるんでしょうけれど(マスメディアなのかな?)
さておき。ズコットケーキはまだ巷では見掛けませんが、見かけたらぜひ食べたいと思っています。フルーツやナッツたっぷりで、ヘルスケア的にも○なスイーツなので。
■2位
なぜか先週2位はこの振り返りnoteでした(何で??)
先週の他の記事が「そうでもなかった」ってことなのかなぁ泣
振り返りnoteもそれなりに色々考えて書いてはいるので、読まれて残念なんてことはありませんが、何が読まれるか分からないものです(o・ω・o)本当に。
■3位
先週3位は論文そのものの翻訳noteでした。
ま、これはある意味納得。
内容は研究論文なので中身が詰まりに詰まっていますし、内容も面白いものでした。
「論文っておもしれー(o・ω・o)」と思ったからこそnoteにした訳にもなので、目を通した方が「この論文面白いなー」と思ったのだとしたら、それは当然のことだと思います。
論文を作成した【中国、浙江工科大学の薬学部】の皆さんの研究の賜物です。
本当に勉強になりました(o・ω・o)論文を探すのが楽しくなった切っ掛けの1つになりました。
専門知識の詰まった論文なので、読んでも「???」となる可能性は高いですが(カエルは
そうでした)、興味があればぜひ目を通してほしい内容となっています。
論文内容は「柑橘類の皮に含まれる成分はメタボリックシンドロームを抑止する効果が高いぞ」みたいな感じです(o・ω・o)
■4位
4位は「年齢と共に腸内細菌も変化するぞ」というテーマのnoteでした。
これも面白い論文だなーと思いました。
「自分の腸内細菌は今こんな感じの細菌叢なのかなー?」みたいなことを想像したりもしました。
つっても、おおよそ1000種も存在する腸内細菌が実際にどんなシェア争いをしているのか、ゲノム解析もせずに分かる訳がないんですが、
「ビフィズス菌と乳酸、酪酸菌、プロピオン酸菌、酢酸菌は頑張って徹底的に増やさなきゃ!」
みたいなことは考えました。
以前書いた、
これのアップデート版を書いたほうが良いかもしれません。
今ならもう少し、腸内細菌の増やし方を詳細に書けると思います。
細かに書きすぎると読みづらく、そして活用しづらい面倒な内容になってしまうのでバランスがとても難しいですが。
と言った感じです(o・ω・o)
こうして振り返ると、先週は自身の学びの方が大きかった週でした。
アウトプットしようとしてインプット量が増えるのは良いことですね。
知識が積み重なってまとまってこそ、洗練された知識のアウトプットが出来ると思うので。
今回はこんな感じです。
最後に良かったら♡スキをお願いします。
それではまた来週〜(o・ω・o)ノシ