
口語俳句集『花明かり』〜2024年 冬・春 作品集〜
2024年 冬・春 の俳句集です
口語体・現代仮名づかい・現代的切れ字を基本にして詠んだ句を集めました
ふだんの話し言葉・記号・句読点・
カタカナ・外国文字・アラビア数字・分かち書き
なども活かして必要最小限使用しています
お時間があるときに
よろしければご覧になってみてください
下記の文語体や歴史的仮名づかい・古典的切れ字を使っていないこともご確認ください
や・かな・けり・たる・たり・なる・なり・あり・をり・ぬ・べし・にて・らむ・けむ・とや・てふ・ゐて・ゐし・等々
また、口語体で俳句を詠むと俗・稚拙になるのかについても検証など行ってみてください
*作品はすべて既発表句です
*文語・口語の図を記事末に記しています
『花明かり』
〜口語体俳句〜
◇ 春の部 ◇
春の富士羯鼓がひびきだすように
来る春よ蛇口を落ちるみずのおと
いちりんよ水面揺れやむうめの花
梅一輪世はこれからということか
うぐいすのこえのびのびて尊いぞ
人生をとおくながめて野にあそぶ
そよかぜよ天地吹きまぜ花すみれ
航跡は消えのこるみちかぜひかる
日に風にまかせる島よわかめ干す
かもめらよ知り得もせずに春の海
畑を打つ故郷を打つということか
早蕨か野やまが立ち上がるように
想像よ咲いてはふぶくさくらの芽
大空をひっくりかえしつばめとぶ
つばめの巣ふえゆく声を見守るか
ともす灯よ背すじをただす雛人形
かおどれもぼんぼりいろよ雛人形
ジャムナイフパンに撫でつけ春暁
おんがくよいきいき暮らす春の街
卒業かそらにおおきな伸びをして
そつぎょうの自転車かごに花束よ
はば跳びよ8メートルのさきに春
塔のどかときおり鳩を翔たせては
あゆみ出てぐるり大かげろうの街
まどに立つうしろすがたと春愁と
6階よどこからとなくしゃぼん玉
街空にきえてもとぶかしゃぼん玉
燕の巣ふたつならんでにぎわって
おやが来て喜喜叫喚のつばめの巣
生きてゆく城あるまちで春まつり
旗たててニ文字はためく〖 椿餅 〗
生きるとは後ろすがたか利休の忌
来る傘はあなたでしたか春しぐれ
空透けていちばん星かはるまつり
灯とともにさかえてゆくか都市朧
そよかぜよ空ふるわせて初ざくら
一輪よこころほころぶはつざくら
叙景詩のひとりとなって花あおぐ
さかみちよみなあゆみ入る花の雲
ちかづけば紅のうすれて山ざくら
ほそみちよ奥かくされて山がすみ
ちんもくよやがてしずかに春の滝
あらわれる彼岸ざくらの咲く村が
夜ざくらよ月とも違うほのあかり
うみからのかぜにふぶくか島花見
てのひらを波があらえばさくら貝
春の海見るおんがくということか
舞うそらよさくらに浮かぶ天守閣
いけの面よ桜のかげのありどころ
遍路杖いまいまいまを行くおとよ
あおぐたびしだれてくるか八重桜
接心よそとあかるんであさざくら
五重の塔花びらとしてふぶきだす
しめ縄か十歩はなれておおざくら
おぼろづきふるさとともす二三軒
まちのなかさくらのなかよ大阪城
交番よかたわらに舞うあさざくら
つばめ飛ぶピッコロ独奏のように
つぎつぎに飛花となりゆく一木よ
舞うさくらかぜある空をない空を
じぶんまでふぶきだしたか花見酒
はなふぶきそらいちめんよ河川敷
あしもとをさらさらながれちる桜
しろく照りあかく陰るかさくら山
夜ざくらよほのと宇宙の闇のなか
離別後よ問いかけてくるはるの月
一凛よ日ざしのおくにはつざくら
エイプリルフールコーヒー店の朝
ビルが建つ蛙鳴いても鳴いてもよ
とおぞらよ浮き雲ほどの春の富士
紋白蝶日ざしのいろということか
菓子楊枝葉かおりたってさくら餅
さくら一枝咲きはじめたか白磁壺
ショーウィンドウ街を映すか夕桜
とびかってさくらふぶきか峡谷橋
木の下よちってもちってもちる桜
住宅街夜ざくらほどのあかるさよ
いまそらを満開にしてあさざくら
列車にも舞いこむかはなふぶく駅
上京よさくらふぶきにむかえられ
ぎょうれつがゆく大通り春まつり
みつばちよあしぶらさげて羽の音
花吹雪エスカレーター地下を出て
とぶ虻よいのちぶつけて窓ガラス
まど開けてさくらのくにか西洋館
もりあがるちからづよさよ藤の花
タクシーもはなびらめくかちる桜
旅客機は大かげろうを飛び立つか
離陸機よ下はいちめんさくらどき
あかるみにみなあつまって夕花見
すこしずつ都会も老いておぼろ月
BARという文字灯りによ春の雪
パレットよ青絵の具溶く春の富士
すずめの子ちいさな毬の跳ね回る
しずかさよ池にいのちののこる雁
空じゅうが芽吹きのときか河川敷
足つけてみなふるさとのはるの川
若草よやがてみどりの北アルプス
もじゃもじゃと大きく一つ鴉の巣
春の雷野やまだんだん目覚めるか
げきりゅうを鮎のぼりゆく夕山よ
にわとりが跳び闘うぞかぜひかる
にわとりがついばむ蕊よ落つばき
スズメバチ死んでちぢまる土の上
そうぞうの庭あかあかと鶏頭蒔く
いるところどころへいわよ春の鳩
チューリップ見わたす大地七色よ
水車の水千々にきらめく遅日こそ
また来いよそらいちめんを帰る雁
立ちつくすゆうぞらいろの潮干狩
遅い日よ瀬戸に灯ともる島いくつ
まどろんでときをただよう大朝寝
朝はみなだまっていますしじみ汁
まんかいよ咲きうずもれて八重桜
ちいさな堂おおきな空よ花まつり
目ひらいて手あわすひとよ花御堂
花遍路日々をふぶくということか
蝶が飛ぶたて琴鳴りわたるように
わかめ干す島をぐるりと隠岐の海
陶芸よ手振ってはらうはるのどろ
ゆびで割るなかみどりいろ草の餅
しゃぼん玉そらいちめんの現実よ
生老病死やがてまた生しゃぼん玉
畑を打つひとのすがたも郷土史よ
たがやしてさくもつとなる土真黒
鳥雲に入るまで日ざしいしづち山
馬の鼻おおきなことよはなすみれ
つまむ手よ思いおもいに花種蒔く
ひとつぶにそうぞう力よものの種
ものの種まいては大地そうぞうか
みずからを羽にうずめてのこる雁
この村はたとえば日本タンポポよ
植生を読み解きつつよ野にあそぶ
傷つけて傷ついていま野にあそぶ
菜のはなよすえひろがりに筑波山
一列に燃えかかるのが野焼きの火
過去ほどにうつくしいのが落ち椿
灯のしたよゆめあたためる春炬燵
春炬燵ひとをおもえということか
はるゆうやけやがて灯の島星の島
ねこの子よちいさな丸になって夜
みなちがうふるさと聞くか蛙の夜

◇ 冬の部 ◇
白鳥よ日の揺れうつるみずのうえ
いちまいのそらどの家も布団干す
げきどうの時代ときおりふゆの虹
そのあしであるいてゆくか七五三
いっせいよ鳩もかけだす初しぐれ
茶をたてて直の背すじよ冬つばき
あさは掃きひるは焚きあげ神無月
鯛焼屋どこにでもあるめでたさよ
とおくなる日ごとに冬の夕焼けが
いちにちを掃きあつめてよ落葉焚
雪嶺がそらにうかんでいることよ
まっしろなせかいにこえよ雪合戦
子らやがて日本つくるか雪だるま
抱きついてたましい入れる雪達磨
詩のなかに住んでいるかに雪国よ
スキーヤー銀嶺の風、風、風、風
重力のどれもみごとよつらら折る
生ききれず死にきれず手に冬胡桃
幸せをこそおもいだす日なたぼこ
つき過ぎずはなれ過ぎずよ浮寝鳥
地も天もうごいているか冬ぎんが
一歩出てみさきのそらよ鷹が飛ぶ
水仙よどれを剪ってもかぜのおと
おどろいて水さわぎだす浮き寝鳥
来てまるでこころのなかよ大枯野
寒つばきひと花ごとに散りごころ
鬼がわら目をみひらいて霜の屋根
木がらしよ身ひくくはしる人力車
木みあげていろさまざまよ冬紅葉
学院にいのりのじかん木の葉降る
いちまいのそらごとふゆの空港か
あかい大阪あおい東京ふゆの灯よ
降るあめよ暮れていちにち浮寝鳥
マスクしてあたたまりだす胸の奥
風邪ぐすりおおきくうごくのど仏
京というふる雪というしずかさよ
丸眼鏡ホットレモンにくもらせて
このさきもせんそうへいわ粉雪よ
町おこししてもしてもよ雪が降る
ゆきだるましろじろと見え夜の奥
熱燗よことばなくてもあたたまり
去るひとは風とともによおでん酒
巻く風が家ゆさぶってこたつの夜
鳴きだしてふくろうという夜の山
せんぼんのつららしずかに凍滝よ
はたらいてよい日があたる蜜柑山
手ばかりがいきいきうごく冬耕よ
このさきはかもめのそらよ冬の崖
冬木道こころのなかにつづくとは
舞い舞ってときをこえるか里神楽
かえりみちはるばる日なた年の市
あるく身にあっとうてきよ初寒波
交番よ灯ひとつともるとしのくれ
あおぎ見てはてに何ある聖樹の灯
いきいきとれきしの果ての聖夜劇
ねむる子にときながれだす風邪薬
明けがたよ僧たちの大すすはらい
空ひろく仕事おさめということか
湯豆腐よ二人には間があるばかり
手かかげて姿またたくオリオン座
数え日よ晴れ雨曇り晴れ晴れ晴れ
寒菊のかすかにかおる日なたこそ
やおよろずの神々の土地注連飾る
来る年をあきらかにしてこよみ売
めくる手よ文字目を覚ます古日記
かおあげて天にものぼる日向ぼこ
いちねんがここにおちつく落葉焚
早ばやと年過ぎて行くくやしさよ
撞く僧よ間をたっぷりと除夜の鐘
初しののめ 初明り いま初日の出
初鳩か──あおぐ人らは空のした
とおぞらよへいわのように正月凧
弾き初めようえへしたへと琴の爪
ずっしりとおもく初星出そろって
はつゆめよ霧散するかにけさの空
寒紅梅おもいのたけが咲き出たか
よろこびを知る人たちよ若菜摘む
わたしもかかたいつぼみの福寿草
てんねんのしおひとつまみ七草粥
撒きまいてしおの花咲く正月場所
もち伸びていつまでとなくお正月
つぎつぎに家掻きだされ今朝の雪
я все ще живий葉書にも冬日さす
転職よ身にきたかぜとたいようと
自分との対話とホットコーヒーと
日あたって鳥居しめなわふゆの滝
凍て鶴に星がまたたきはじめたか
おおきさよいやちいささよ冬銀河
航海よ──夕映えの空──冬銀河
おおくじらおよいでゆくか幾千年
太平洋かげおとしてはイルカとぶ
岩にいてまた波にいてふゆかもめ
じんせいよときはながれて冬の虹
にんげんがまっさきに暮れ浜焚火
船団の千々の灯が来るふぶきの夜
顔沈めふかふか巻きのマフラーよ
花束よつぼみもやがてふゆの薔薇
冬すみれあさっての方向いて咲く
背負い投げ背負い投げられ寒稽古
いっぽんの松迫りくる絵ぶすまよ
いちりんよ小さい名札【 寒紅梅 】
梅いちりんさむい心によりそって
寒すずめ日のさす土をついばむか
にわひとつかおりのなかよ水仙花
あかん坊つかまり立ちで春を待つ
日向ぼこ家郷お変わりないですか
枕もとの灯りをけしてふゆ終わる
跳びとんでかるいすずめよ雪の上
〜2024年 夏・秋に続く〜

◇文語・口語の大まかな図
下記は、俳句における
文語・口語の大まかな図です
◇文語=文語体=古典語=古い時代の文体
◇口語=口語体=現代語=書き言葉
∟==話し言葉
◇仮名づかい 歴史的仮名遣い・現代仮名遣い
◇使用している切れ字について
この作品集では
現代的な切れ字の候補を使用しています
「現代切れ字 十八字(推奨)」
よ・か・ぞ・と・に・へ・せ・で・まで
ず・れ・け・た・が・て・は・な・こそ
◇生成AIの活用について
生成AIの活用については、自作作品に対する鑑賞、比較、意見を参考にしています(2024.02〜)
俳句の向上や学習目的のため、また利用過多にならないことを心がけて行っています
◇俳句の目標
いま心にとめているもの
取り組んでいるものを挙げておきます
「表現の新と万象の真」「驚きと感動の詩」
「一新一真」「都市詠の探求」「一句新世界」
「ものごとの花」「沈黙の美」「内的宇宙」
「三物一句」「風情の継承」「平明深遠の詩」
◇使った記号等の意味づけについて
、 文・語の間を明確に一拍置きたい場合
「」 その中の語を強調したい場合
人が話す言葉を表現する場合など
【】 特定の名称などを強調したい場合
特定の言葉を強調したい場合など
── 文と文のつながりをのこしたまま、
間(ま)を大きくとりたい場合
分かち書き 文・語を明確に区切りたい場合
外国文字 使用したほうが効果的な場合
アラビア数字 数字をより強調したい場合
使用したほうが効果的な場合
*個人的に行った意味づけです
*この記事内の作品を楽しむためのものです
◇作品内で使った語の解説
羯鼓(かっこ) 雅楽で使われる打楽器
2本のバチで叩いて演奏する
喜々叫喚(きききょうかん)
喜び叫ぶという意味の造語
一凛(いちりん) 凛と咲く一輪という意味の造語
植生(しょくせい) そこに生育している植物の集団
銀嶺(ぎんれい) 雪がつもって銀色に輝く山
葉書(はがき) 郵便はがきのこと
いつも
ご覧いただき
ありがとうございます
句集内作品
改訂日
2025年11月30日
*作品はすべてnoteで発表したものです
*2023年末の作品も一部収録しています
*解説について、至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあると思いますがご容赦ください
*俳句については個人・団体によって様々な考え方や見解があります
◇関連記事◇