見出し画像

会社を退職しました

(すこし過去の日記です)


新卒入社した会社で数年働きましたが
休職ののち、先日退職しました

手続きはまだ残っていますが、スッキリ。

ビバ・無職🎉🎉🎉

休職に至った経緯はこんなかんじで

決して大きな声では言えません笑

でも!

「合わない職場を選んでしまった」イコール

「自分に合う仕事のヒントがわかる状態」


そう前向きにとらえて、
勉強や転職活動、リワーク等を検討しようと思います

休職期間は1年半ちょい


かなり長いと思います

1年以上もの間、何をしていたか?というと


最初の病院で「うつ病」と誤診され
合わない薬で悪化し、ずっと寝たきり

その後あたらしい病院を見つけ、
「双極性障害」の診断→やっと回復傾向。

これは事実です

でも、はたから見たら

「1年以上も休んだのに復職できない人」

でしかない

患者は無力で、医師の診断を信じるしかないけど

それでももっと早く違和感に気づいて
病院を変えたらよかったし、

うん、会社もサクッと辞めてしまえばよかった。

辞めるだけのエネルギーが
なかったんですけどね


双極性障害(躁うつ)で死にかけていた


休職中はウソ偽りなく死にかけていました
不眠や動悸、強い不安感は悪化の一途。

寝たきり生活を送り、食事が作れず
代謝が落ちて、かくれ肥満になりました。

※代謝も生命力も落ちきった精神疾患の
皆さんに、プロテインは超オススメ!


1年後、躁うつの薬を飲み始めてから
不思議と眠れるようになり
朝も起きれるようになった

嬉しくて半泣き。

今までずっと、自分が怠け者のダメ人間だから
動けないのかと思ってた…

失敗のしりぬぐい


今思えば、躁うつは脳の一部が
小さいことに起因する障害なので

本人の努力と関係なしに、
精神が死にやすい。動けなくなる

それは仕方ない。

でも、それによって仕事で迷惑をかけたり

ミスが増えたりする事の責任は
やっぱり自分にあると思うし

「仕方ない」とは言えない。

他人からしたら、
「知らねえよ」「お前がなんとかしろよ」
って話だと思うので

消耗しない働き方をちゃんと自己分析して、
省エネの人生を送るしかない

ああああ~~~~~~~しんど!
なんでこんな条件で生まれてしまったんだ!
あーーーーーーーーーーーッ(心の声)


思考、感情に関わる脳の部位が小さいから、
とっさの判断ができず失敗しやすいし

自己啓発本読んでも、他人にアドバイスされても
不器用で実行できないし

メンタルも不安定になりがちだけど

他人様はそんなこと、マジで知る由もないから。

一般企業で、クローズで、
やさしさなんて期待しちゃあかん

とにかく、迷惑をかけた皆さん、ごめんなさい。

わたし自身も自分の病状を知るのに
時間がかかって、対処しきれませんでした

プライドを捨てたい


今は
当たり前のように朝起きれるようになったし
家事や軽い運動をしたり、健康的に生活中。

夜中に襲ってくる、強烈な不安感と動悸も
薬のおかげで少なくなった
外出もできるようになりつつある

躁うつは治すというより「寛解」させて

長く付き合っていく障害なので

自分に負荷をかけたら
同じことの繰り返しになる。


大学の友人たちが、会社を興していようが
世帯年収が数千万だろうが、
所帯持ちになっていようが
いい年なのにって言われようが

な~んにも気にならなくなるよう

余計なプライドをぜんぶ捨てたい

はやく「私はこれでいいんだ」って思えますように

そう思える生き方と、
それに見合った努力ができますように

次は「家族的な雰囲気」は選ばない


あんまり稼げなくてもいいや!

なるべく人間関係のさっぱりした、
休日に会ったりしなくて済むところ

んで、持ち帰りの残業が
ぜっっったいに発生しないとこ!

とりあえず失業保険やら
行政の手続きを片付けて、

リワーク系の事業者を調べてみます。


新卒の時は、アットホームだとか
家族的な雰囲気だとか

和やかそうなワードに惹かれて
会社を選んでいたけれど

同じ会社内でも中のヒトはピンキリ。

人間関係はギャンブルだなと思ったので
まずは適正に特化した就活をしますわ

新卒の若かった自分、サヨナラ・・・・!


まずは再び働けるのか
フルタイムなのかパートタイムなのか
倒れずに電車に乗れるのか(そっから笑)

ちいさな一歩から始めていこうと思います


辞めるにあたって、沢山の人に挨拶しなきゃ
いけないのが非常に精神にキてますが…

終わらせればいいもんね!!!!


苦しいことを過去に変えて
これからの人生、少しでも楽しくしていこうと思います


じゃっ

メンタル病んでよーが
病気持ちだろーが

マシな人生にしていきましょう☻






いいなと思ったら応援しよう!