マガジンのカバー画像

わたしの音楽

86
津川久里子の音楽の世界をご紹介します。この人は何を考えて音楽をやっているのでしょうか?
運営しているクリエイター

#ベース

LISTEN LISTEN LISTEN

LISTEN LISTEN LISTEN

 皆さん、私たちの看板Tシャツご存知ですか?
元は私と大輔が毎週木曜日に配信しているYouTube動画【セッションの心得】グッズの一つなのですが、最近おもしろい偶然があってびっくりしました。

Tシャツのビジュアルはこんな感じ。常に耳をすますことを思い出させてくれる、音楽を愛する人のためのTシャツです。一枚一枚、注文が入り次第、阿部大輔が完全手作業で愛を込めてプリントしています。

 先日、とある

もっとみる
もっと不快なことをしていこう

もっと不快なことをしていこう

 皆さんにとって不快なこととは何でしょう?最近の私にとっての不快なことは新しいことに挑戦することです。

 自分のキャリアのほとんどをスピロコアのライトという弦をベースに張っています。もう楽器を手にした瞬間にこう来るなというリスポンス、発音、期待している音色がでるようになっていたのですが、最近縁があってガット弦に張り替えました。それがもう不快で不快で。弦は太いは、発音もちがうし、弾き方も変えないと

もっとみる
継続は力なり!

継続は力なり!

 なんでも続けることが大事とよく聞きますよね。自分でもよくわかってはいるのだけど、振り返ってみると意外とすぐに諦めちゃったり、なんやかんや理由つけてやめちゃったりしちゃいますよね。

 高校の時にベースに出会って今までずっとベース一本で生きていますが、今となっては「才能があったから!」「勇気があったから」なんて言われますが、私はただ好きで気がついたら時が経っていたというだけなのです。高校の時なんて

もっとみる
演奏での緊張どう克服した?

演奏での緊張どう克服した?

 おはようございます!もう早いもので3月ですね。NYはまだまだ寒かったですが、日本の3月は花が咲き始める時期ですね。庭のチューリップも芽が出てきて着々と花開く準備を進めているかのようです。

 さて、今回も好評をいただいています、教則動画をアップしましたよ。今週は『演奏での緊張どう克服した?』と『曲は絶対覚えるべき?』です。この二つ、ジャズプレイヤーは気になるトピックではないでしょうか?

 今回

もっとみる
弾かず嫌い

弾かず嫌い

 好評をいただいております、大輔との教則動画『セッションの心得』も第7弾になりました。毎回コメントやリクエストや質問等下さり、どうもありがとうございます。

 今回はなんと!二人が『鬼滅の刃』みたいなアニメソングやJ-Popみたいなものをひいたらどうなるのか?というリクエストを頂き、生まれて初めてアニメソングに挑戦いたしました。

 今では「〇〇弾いて〜」とか「もっとみんなが知ってる曲じゃないと私

もっとみる
わたしの就活

わたしの就活

 今だから打ち明けること。

 日本へ引っ越してきて間もない頃は毎日ことをこなすだけで精一杯で音楽もそっちのけで環境に慣れることに専念していました。何しろまた実家の遠いところに住んでしまったので、全てが新しかったから尚更でした。

 新しい生活もだいぶ落ち着いてきたある日。そろそろ音楽活動がしたくなってきました。ウズウズする感じ。でも運悪く、世はコロナ禍で音楽どころではありません。でも何かしたくて

もっとみる

セッションの心得 vol.4作曲法、自分らしい表現を見つけるためにの巻

今回のトピックは視聴者の方からの質問に答えて、
2人の作曲の仕方を紹介。
オリジナルの曲を作るときにどういった思考で取り組んでいるかを隠すことなくそのままご紹介しています。過去の作品にまつわる裏話、マンネリから抜け出し自分らしい音を作っていくためのプロセスなど参考になれば幸いです。
最後には阿部が9拍子と11拍子の練習用?に作った曲、911も演奏。その譜面も特別にプレゼントします。
こちらからダウ
もっとみる

セッションの心得 vol.3音楽学校について、タイム感向上の練習法など

大好評の教則ビデオシリーズ。第三弾は二人が通った音楽学校について、タイム感向上の練習法などを解説。夫婦でミュージシャンってどう?なんてちょっと気になる質問にお答えしています。
今回取り上げた曲はブルースとスタンダードの名曲『I Love You』です。

Daisuke Abe : Acoustic guitar / 阿部 大輔 (ギター)
Kuriko Tsugawa : bass / 津川
もっとみる

Jazz

Jazz

 今日は久しぶりにジャムセッションのホストを務めてきました。日本に一時帰国していたときはいつも自分たちの企画で回っていただけなので、日本のジャズシーンを今日初めて垣間見ることができました。
 
 ドラマーの大江陽象さんがリーダー。細やかにオーガナイズされたセッションは流石でした。大輔さんなんてちょーテキトーだったもんね。沢山のミュージシャンと一緒に演奏できました。特にNYブルックリン出身のピアニス

もっとみる
ベーシストはアスリート?

ベーシストはアスリート?

と、思うのは私だけでしょうか?特に私のようなジャズベーシストは。

この自粛中に何が落ちたって、体力です。楽器を弾く体力。このご時世でありがたいことに明日何ヶ月かぶりのギグ(ライブ)があるのですが、ここのところまるでリハビリのような毎日です。

 もちろん、今までのように毎日ベースを弾いてはいたのですが、弾くのは主にクラシックの楽曲や基礎練。あんなに硬柔らかかった弦を弾く方の指はすっかりぷよぷよ。

もっとみる
職人さんとの出会い

職人さんとの出会い

 今日は楽器の話。

NYからの引越しをするにあたって、大変なのが荷物の移動。断捨離して結構ミニマリストまでいかないけど、それに近い暮らしをしていたけど、家族4人分ともなると結構な量のものになります。引越し屋を頼んでNYから荷物を運ぶと何千ドルにもなってしまうのです。しかも船便だと到着するのに3ヶ月くらいかかるのかしら?とりあえず、何千ドルもかけて蓋を開けてみたら「何このガラクタ?こんなガラクタに

もっとみる

October Wishes

冒頭にレアな私の英語のMC入りです!大輔との1stアルバムに収録されている『October Wishes』です。

Kuriko Tsugawa & Daisuke Abe
CD "Pure Songs" Release Live at "Jazz at Kitano" New York city on May 17th 2016

Winter Path / Acoustic Parents

バークリー時代からの仲間でNYで子供を持ってからぎゅーっと仲良くなって子育てや音楽をシェアしてきた友達と組んだユニットです。その名の通り、アコースティックな音楽をやっている両親たち。彼ら家族はまだNYにいて私たちは帰国してしまいましたが、これからも活動を続けていく予定です。弾いているのは、アメリカ全土をツアーして回るギタリスト塚本浩哉さん。それに私たち夫婦。これは作曲家の塚本さんの奥さん、谷岡かお もっとみる

コミュニケーション術

コミュニケーション術

皆さんは周りの人とちゃんとコミュニケーション取れていますか?夫婦、家族、親戚、友達、仕事仲間、(子供の学校の)先生方、ママ友などなど。私は大の仲良しだった弟と数年間まともにコミュニケーションを取ってこなかったので、ここ2年くらいは会っては喧嘩ばかりでした。家族だからわかってる、わかってくれているとお互い思っていて、甘えていたのでしょうね。完全なるコミュニケーション不足。先日、何年かぶりに二人きりで

もっとみる