#経営戦略
コミュニケーションの歴史
今回の課題図書はこちらの3冊です。
その中から「情報大爆発」について書きたいと思います。
2007年に発行された本だけど、書かれていることが、今現実に起こっていることが多く本当に10年以上前にかかれた本?…と想いながら読みました。
色々な具体例をもとに過去についての語りから、未来を予測するような
内容が続いており面白く読むことができました。
インターネットのルーツからインフルエンサーの存在ま
マーケティングについて範囲広すぎて書くことまとまりきらなかった回。
今回はマーケティング全般。範囲広いです。
課題図書はこちらです。
[改訂4版]グロービスMBAマーケティングwww.amazon.co.jp3,024円(2019年08月29日 05:17時点
日本の企業が全体的に成長している証なんだ。だからコーポレートガバナンスが注目されていることは良いことだ。
コーポレートガバナンスで言っている事
コーポレートガバナンスで中心に語られているのは株主と経営者の関係性について。株主の権利を守るために経営者が注意すべき〇箇条…的な話。
(実際に大事なことはたくさんあるので〇箇条でまとめきれないです)
株主の権利を守るための法律上の決まりもあるが、コーポレートガバナンスは法律のように判決を下すために存在するのではない。コーポレートガバナンスを正しく順守すること
学び続ける組織について
4月から「Tribal Professional Academy」という社内勉強会に参加している。
代表の池田が講師を努め、経営戦略や競争戦略、財務会計、組織行動論、マーケティング、行動経済学や社会学などの「理論」を学ぶ、通年の社内教育プログラムだ。
今回の課題図書は「グロービスMBA経営戦略」である。
経営戦略の基本コンセプトから分析・実行にいたるまでを網羅しているので、読む時期によって引