記事一覧
電気陰性度 フッ素(F)最強伝説 (動画で理解 Vol.6)
おはようございます。
電気陰性度の授業動画の紹介です。
電気陰性度と言えば,原子間での電子を引っ張る強さの尺度のことです。
画像からもお分かりのとおり,ハロゲン族(フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)が全体的に,電気陰性度が高い傾向があり
フッ素(F)が最強なのがお分かりかと思います。
この電気陰性度は,「電子を引き付ける尺度」なので,何かと他の単元でも出てくる内容です。
例えば,機器分析の「核
周期表の「8」と「18」という数字 (動画で理解vol.5)
大学で「周期表の成立ち」と「原子軌道」と「電子殻」の関係をしっかり理解した時には,あの凸凹には意味があったのか!と感動したのを覚えています。
さて,周期表の成立ちと同時に学ぶ,【最外殻電子配置のパターン】のお話。
現在,周期表には,原子番号1の水素から原子番号118のオガネソンまでの118の元素が掲載されています。
気合い入れるか!っと高校生の頃に思ったのを覚えています。
さて,周期表の仕
有効核電荷と遮蔽から始まる単元一覧「基礎化学から無機化学」(動画で理解Vol. 4)
さて,高校化学で学ばない「有効核電荷」と「遮蔽効果」があります。
計算問題はしなくていいので,概念ぐらいは教えれば良いのにと思っています。
原子核の正電荷と電子の負電荷で「静電的な相互作用」が働いています。
想像してください。
原子核と電子が、1:1で静電的な相互作用をしている場合と
原子核と電子が,1:10で静電的な相互作用をしている場合だと
電子の感じる【原子核からの正電荷】に「差
電子殻と原子軌道の関係を明らかに。「基礎化学から無機化学」(動画で理解Vol. 3) 新学習指導要領から大学院試験対策まで
さて,第3回目の「動画でわかるシリーズ」は,基礎化学からの大学無機化学です。今回は,その序盤を解説付きでご紹介したいと思います。
動画作成のキッカケとしては,配属学生が外の大学院を受験するとのこと。
いろいろと習熟度を確認すると,無機化学辺りが「完全な暗記」となっていたので,暗記に頼らない無機化学を公開するに至りました。
また,2022年4月より高校1年生を対象に開始される「新学習指導要領
新学習指導要領で 「化学を教える先生へ ・学ぶ生徒へ」 ”勝手に”エンタルピーとエントロピーの指導方法を考えてみました~(セリフ付き)
2022年度の高校1年生より【新しい】学習指導要領が始まります。年次進行ですが,2024年度の大学受験からは「新学習指導要領の内容」を含んだ試験問題になると想像できます。浪人生を配慮するのかな?!
さて,別の記事で「高校化学から熱化学方程式が廃止!めでたい! 何が問題で、どう教えるか。きちんと、エンタルピーで教えるようになります。」を掲載していますが,アクセス数が万越えしたので,「勝手に」実践方
動画でわかる1 電磁波の性質と高校化学で始まる電子軌道論を学ぶ
さて,人気講師ノートと称して「機器分析」を作文しています。今回は,文章とは別に「話し言葉」でも知識の共有をしたくYouTube動画を作製しました。ご笑覧いただければ幸いです。
使用している教科書機器分析の教科書は断然「洋書」がいいです。ただ,洋書は厚いですし,日本語で書かれた機器分析の教科書もあります。
超おススメです。英語の勉強にもなりますからね。
私のYouTube動画は、下記の洋書を教